注目のハニカムスクリーンで快適&省エネ!冷暖房効率アップ【窓コラム】

「窓際が暑い・寒い…」そんなお悩みに応えてくれるのが、ハニカムスクリーン。
夏は遮熱、冬は断熱。外からの見た目もすっきり美しく、冷暖房の効率を高めながら、省エネで快適な暮らしをサポートします。
この記事では、ハニカムスクリーンの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントまでわかりやすくご紹介します。
ハニカムスクリーンとは?
名前の由来は「蜂の巣」構造

「ハニカムスクリーン」は、断面が蜂の巣(ハニカム)状になっている構造の、プリーツスクリーンの仲間です。生地と生地の間に空気の層ができることで、夏は遮熱・冬は断熱の効果があり、室内の温度を快適に保ちやすくなります。
見た目はすっきりシンプル。使わないときはコンパクトにたためるので、インテリアの雰囲気を邪魔しません。冷暖房の効率を上げながら、空間の印象を引き締めてくれるアイテムです。
プリーツスクリーンとの違いとは?
プリーツスクリーンは一枚の生地が折りたたまれているのに対し、ハニカムスクリーンは二重の生地で空気層を作り出す構造になっています。
空気の層があることで、断熱性・保温性が大きく向上するのが特徴です。さらに、コード穴が表に出ない構造のため、すき間風や光漏れを抑えやすいというメリットもあります。

ハニカムスクリーンのメリット
冷暖房の効きが変わる!断熱・遮熱効果
ハニカム構造の空気層が、外気の影響を和らげるクッションの役割を果たし、冷暖房効率がアップします。夏の冷房の効きが良くなり、冬の暖房も逃がしにくくなるので、年間を通して快適な室温を保ちやすくなります。
電気代の節約にもつながる
断熱効果が高いということは、冷暖房に頼りすぎずにすむということ。電気代やガス代の節約にもつながるため、光熱費を見直したい方にもおすすめです。
実際に、ヴェスタショップのお客様からも「エアコンの効きが違う気がする」といった声をいただいています。
外から見ても美しく、統一感ある外観に
ハニカムスクリーンは構造上、外側(窓側)はすべて白で統一されています。そのため、外から見たときに家の外観がごちゃつかず、清潔感のあるすっきりとした印象になります。
採光とプライバシーのバランスがとれる
生地の種類によっては、光を取り込みながら視線を遮るタイプも選べます。「日中は明るさを取り入れたいけど、外からの視線は気になる…」そんなときにもぴったりです。
ニチベイの「レフィーナ」シリーズでは、ハニカム構造のままシースルー生地を選べるのも特長です。

電動タイプでさらに快適
スマートホーム化が進む中で、ハニカムスクリーンも電動操作に対応した製品があります。リモコンやタイマー、スマートスピーカーと連動させることで、自動開閉や音声操作も可能になります。
ヴェスタショップでは、実際に電動操作の展示をご体験いただけます。
ハニカムスクリーンのデメリット
価格はやや高め
ハニカムスクリーンは構造が複雑で、高性能な分、価格帯もやや高めになります。ただし、長い目で見れば、冷暖房費の節約や快適性の向上など、費用以上の価値を感じる方も多いのが実際です。
丸洗いはできない
構造上、ハニカムスクリーンは洗濯機での丸洗いには対応していません。軽くホコリを払う・掃除機で吸う・柔らかい布でふき取るなど、お手入れの仕方に少し注意が必要です。
枠内に付けた場合、たたみ代に注意
すっきりたためるとはいえ、構造上生地のたたみ幅(たたみ代)がやや厚めになります。窓枠の奥行きや取付位置に合わせて、最適なプランを考えることが大切です。
こんな方におすすめ!
- 夏の暑さ・冬の寒さをなんとかしたい方
- エアコン効率を上げて光熱費をおさえたい方
- インテリア性も大切にしたい方
- 外からの視線を遮りつつ明るさもほしい方
- スマートホームに興味のある方
ヴェスタショップでは、各メーカーの製品を展示中です
ヴェスタショップでは、ニチベイのハニカムスクリーンのレフィーナを展示しています。ニチベイでは、ハニカム構造のままシースルー生地が選べるシリーズもあり、スタイルに合わせたご提案が可能です。
また、ハニカムスクリーンではありませんが、調光ロールスクリーンの電動タイプの体験もできますので、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。
まとめ|窓まわりを変えるだけで、暮らしがもっと快適に
ハニカムスクリーンは、まだそれほど知られていないかもしれませんが、「知る人ぞ知る、快適アイテム」です。断熱・遮熱・省エネ・インテリア性…すべてを兼ね備えたこの製品、ぜひ一度ショールームで実際にご覧になってみてください。
気になることがあれば、お気軽にお問い合わせくださいね。