【窓コラム】手軽にオリジナルブラインド
タテ型のバーチカルブラインドやアルミや木製のヨコ型ブラインド型など様々なブラインドで自由にカラーの組み合わせができ、オリジナルのブラインドが手軽に作成できます。
バーチカルブラインド |
バーチカルブラインドは通常同じ色のスラット(羽根)で作りますが、同じ生地ならそれぞれの色を好きに変えることができます。
|
木製ブラインド |
木製ブラインドも写真のようにスラットを変えることができます。
|
アルミブラインド |
ヴェスタショップに展示しているアルミブランドのカラーコーディネートの例です。アルミブラインドは冷たい印象がある方も多いのですが、このようにポップなカラーリングにすると、無限に個性的な窓廻りにすることができます。 |
![]() |
メーカーサイトのアプリを使えば簡単にイメージ画像を作ることも可能です。 |
#バーチカルブラインドカラーコーディネート #バーチカルブライン #木製ブラインドカラーコーディネート #木製ブラインド #ウッドブラインド #アルミブランドカラーコーディネート #アルミブラインド #ブラインド #オーダーカーテン #オーダーカーテン専門店 #ヴェスタショップ #トーソー #ニチベイ #タチカワブラインド |
【カーテン豆知識】メカの安全性について
ロールスクリーンやシェードの操作チェーンに子供の首が絡まってしまうという事故が過去にあり、
一定の荷重がかかるとチェーンが外れるようにセーフティジョイント(コネクタ)が付けられるなどの改良が進んでいます。
スマートコード式、CSロールスクルーン、ループレスシェードなど、各社メーカーより安全性に配慮した製品が開発されています。
保育園や学校等の施設で多く採用されています。
【タチカワブラインド】 セーフティーチェーン/セーフティーコネクター
|
プルコード式 プルコード・グリップを引いて手を離すと、その場でスクリーンが止まります。上げる時は10~20ミリ下に引いてから手を離すと、自動的に巻き上がります。ループ状でないから安全です。
|
スマートコード式【ニチベイ】 ニチベイの特許製品。ボトルプルコードを繰り返し下に引くと、引いた分、スクリーンが降下。ボトルプルコードを10~20ミリ下に引くとスクリーンは自動的に上昇します。途中で止めたい場合は、再度ボトルプルコードを引くとそこで停止します。ループ状でないから安全です。
|
CSロールスクルーン【サンゲツ】 サンゲツのロールスクルーン。
|
ループレス式シェード【トーソー】 紐を下に引っ張ると生地が昇降します。紐から手を離すと元の位置まで戻ります。ループ状でないから安全です。
|
#プルコード式 #セーフティジョイント #セーフティコネクタ #チャイルドセーフティ #ループレス式シェード #タチカワブラインド #ニチベイ #トーソー #サンゲツ #オーダーカーテン専門店 #オーダーカーテン #ヴェスタショップ |
【窓コラム】デザインレース
横使いの広巾レースなら、デザインを活かした継ぎ目のない美しい仕上がりになります。
刺繍やプリント、裾柄、総柄などデザインも豊富でお部屋のテイストにあったものが見つかるはず。
ドレープとの組み合わせも楽しめます。
|
こちらはSNSでも大変人気のデザイン刺繍シアー。 刺繍の1色を取って無地のドレープを合わせるとコーディネートが決まります。 |
![]() |
ふわふわと舞う羽根のモチーフは最近のトレンドです。 こちらも無地とカラーを合わせるのがおすすめ。 |
![]() |
裾が刺繍のエレガントなシアー。こちらもショップでロングセラー商品です。 |
こちらはオパールプリントのシアーカーテン。 オパール加工とは、薬剤で生地を部分的に溶かすことによって、透けている部分と透けていない部分を作り柄を表現しています。 光を通してできる柄の影がとても素敵なシアーカーテンです。 |
|
こちらは瀬戸内のレモンを大胆に表現したシアープリント。オリーブ色のリネンカーテンとのコーディネートが好評でした。 |
#オーダーカーテン #オーダーカーテン専門店 #デザインレース #デザインシアー #広巾シアーカーテン #エンブロイダリーシアー #エバ柄シアー #オパール加工 #バーンアウト加工 # ヴェスタショップ #瀬戸内デニムカーテン #瀬戸内デニム #スミノエ #スミノエカーテン #フジエテキスタイル #リネンアンドベーシックカーテン #リネンカーテン #フェデリッコ #フェデリッコカーテン #フェデリッコシアー |
【カーテン豆知識】ブラインドの『たたみ代』とは?
人気のバーチカルブラインドや木製ブラインドで起こる『たたみ代』問題。
取付する前に予め知っていただきたいたたみ代についてご説明いたします。
バーチカルブラインドの場合 巾の広いテラス窓におすすめの左右に開閉するバーチカルブラインド。デザインもシャープでクールなので大変人気があります。バーチカルブラインドは縦型のスラットが並んでいて、角度調整することで採光したり閉じたりしますが、そのスラットを全開した時に発生するのが『たたみ代』です。 写真はバーチカルブラインドを正面付けにしています。正面付けとは壁に窓よりも大きい製品を取り付けしています。こちらは両開きでスラットが左右に寄せられており、スラットが窓に掛からないように(窓を塞ぐことなく)しています。正面付けは製品のサイズが大きくなりますので、価格が高くなることがあります。巾の広いテラス窓の場合、製品巾が大きいのでスラットの枚数が多くなり、たたみ代巾も大きくなります。カーテンの全開した場合を想像してもらうと分かりやすいと思います。
|
バーチカルブラインド天井付け こちらは天井付けの例です。窓枠内の上部にレールを取り付けしています。枠内に収まるのでスッキリした印象になります。バーチカルブラインドは基本的にスラットの角度調整によって光を取り入れたり閉じたりします。スラットを開けるのは出入りする場合や、窓掃除の時に全開する場合だと思います。全開した場合に、思った以上にスラットが窓に掛かることを知っていれば、納得できると思います。
|
木製ブラインドの場合 木製ブラインドも同様にたたみ代があります。写真のように窓枠内に取り付けした場合に全開すると窓に製品が掛かりますので、正面付けを選択することも可能です。 |
#バーチカルブラインド #タテ型ブラインド #木製ブラインド #ブラインド #タチカワブラインド #ニチベイ #トーソー #オーダーカーテン #オーダーカーテン専門店 #ヴェスタショップ |
【窓コラム】北欧ブランド『フィンレイソン』
FINLAISON(フィンレイソン)は、1820年に創業された、北欧フィンランド最古のテキスタイルブランドです。
約200年もの長い歴史と伝統を持つFINLAYSONは、ホームテキスタイルを中心とした質の高い商品によって、
国内外の人々に最高の住まい方を提供してきました。
FINLAYSONの商品はフィンランド中のどの家庭でも見られるほど、信頼され広く愛用されています。
デザインのモチーフとなっているのはフィンランドの自然やグラフィカルなパターンなどです。
長く厳しい冬を快適に過ごすフィンランドでは、デザインが果たす役割は大きいと思います。
|
コロナ(CORONNA) 1950年代の典型的なパターン。幾何学的でシンプル、そして現実的なクラシックデザイン。「毎日の生活に美を」という当時のキャッチフレーズを象徴的に表わした、スタイリッシュでタイムレスなパターン。1958年、アイニ・ヴァーリによるデザイン。 |
![]() |
TAIMI タイミ タイミとは「小さな植物」という意味。伝統的な花々が咲き乱れる夕暮れ。種まきをしていると、どこからか悲しげなスラブの歌が聞こえる。フィンレイソンのクラシックデザインのひとつであるこのパターンは、愛らしく、昔の懐かしい記憶を呼び起こす。 1961年、アイニ・ヴァーリによるデザイン。 |
![]() |
SADUSSA サドゥッサ 心をくすぐられ思わず引き込まれるような、魅惑の森。おとぎ話のような森の中はちょっとワクワクしますが、全然怖くないです。カロリーナ・エルキンユッティによるデザイン。 |
![]() |
AJATUS アヤトス アヤトスとは「思案する」こと。パンダが考え込んでいる。いったい何を考えているんだろう?現代社会で、人々が公害に対して無頓着になってしまったことを嘆き悲しんでいるのかもしれない。アヌ・サーリによるデザイン。 |
|
VISERRYS ヴィザルス |
![]() |
ELEFANTTI エレファンティ ドレープは遮光、共柄のレースとの組み合わせです。 |
#フィンレイソン #フィンレイソンカーテン #フィンレイソンオーダーカーテン #北欧ブランドカーテン #フィンランドデザイン #北欧インテリア #アスワン #アスワンカーテン #アスワンYESオーダーカーテン #オーダーカーテン #オーダーカーテン専門店 #ヴェスタショップ |
【カーテン豆知識】カーテンヒダ倍率・吊元について
オーダーカーテンは生地をたっぷりと使った2倍ヒダが標準と言われていますが、最近はもう少しボリュームを抑えた1.5倍ヒダが多くなっています。
ヒダ倍率を決める基準としては、生地のデザイン・機能・素材に合ったもの、また、取付けるレールとの相性も考える必要があります。
3つ山ヒダカーテン(約2倍ヒダ) カーテンの巾に対して、生地を2倍使います。そのため奥行のあるヒダになります。 |
2つ山ヒダカーテン(約1.5倍ヒダ) 2倍ヒダと比較して生地使用分が少ないので、束ねた時にボリュームが少なくスッキリと収まります。 |
1つ山ヒダカーテン(1.3~1.5倍ヒダ) 生地使用分が少ないので、束ねた時にボリュームが少なくスッキリと収まります。1つ山はデザインを見せたいカーテンに使用されることが多いです。(ヒダが深いとデザインが見えないのため) |
フラット(約1倍) 1つ山ヒダカーテンと同様に生地使用分が少ないので、束ねた時にボリュームが少なくスッキリと収まります。 |
では、何を選んだらいいの? 生地や使用するカーテンレール、使用する場所など総合的に判断します。 ・新築の断熱性能の高い窓や、厚手のカーテン生地の場合は1.5倍ヒダでもいいかもしれません。
オーダーカーテンは仕様を自由に変更できるので一番合った縫製スタイルを選びたいですね。 |
#オーダーカーテン #オーダーカーテン専門店 #カーテンヒダ #カーテンレール #ヴェスタショップ #装飾カーテンレール #機能性カーテンレール #カーテンヒダ倍率 |
【窓コラム】リネンカーテン『リフリン』
自然素材のリネンカーテン『Lif/Lin(リフリン)』
天然素材に対する要望が高まっています。ヴェスタショップで人気の天然素材リネンカーテン『リフリン』。
多くのお客様が実際の商品をご覧になるために来店いただいております。
今回はリネンカーテン『リフリン』についてもっと知っていただけるようリネンについて簡単にご紹介します。
リネンとは、麻の一種である亜麻(フラックス)という植物から採れる茎の部分からとれる植物繊維を原料とした織物です。
リネンは丈夫な天然繊維であり、優れた吸水発散性があります。
リフリンのリネンカーテンの特徴は、日本の安全基準に合わせ、第三者機関においてホルマリン検査を実施。
赤ちゃんの肌気と同じレベルの厳しい安全基準をクリアした安全性です。
開発のきっかけがアトピーのお子様が安心して使える安全なカーテンの商品化だったこともあり、その安全性については十分ご満足いただけると思います。
|
ふんわりあったか一年中心地いい リネンは繊維の中に空気が含まれ、天然素材のサーモスタットの役目を果たしてくれるため、寒い季節にも暖かく包み込んでくれます。吸湿発散性も非常に良く、湿度も調節することで、夏はサラッとした清涼感を感じられます。日本の四季にも対応できる快適な素材です。 |
![]() |
とっても丈夫でお洗濯もOK 天然素材の中でも特に汚れが落ちやすく、洗濯にも強い素材のリネン。繰り返し洗うごとに柔らかさが増し、白いものはさらに白くなります。繊維自体がとても丈夫で、世界の一流ホテルがベッドやテーブルクロスにリネンを使用するのは、この丈夫さと清潔さに理由があります。 |
![]() |
定期的なホルマリン検査で安全性に配慮 リフリンカーテンは、小さなお子さまにも安心してお使いいただくために、定期的に国内の第三者機関でホルマリン検査を行い、赤ちゃんの肌着と同じ基準をクリアしています。安全性を重視したカーテンなので、小さいお子さまがくるまって遊んでも安心です。 |
防縮加工がオプションで可能です リネンの生地は洗うと縮むという性質があります。この不安を『防縮加工』をすることで、洗っても通常よりも収縮率を抑えることができます。防縮加工といっても、カーテン生地を水通しして予め縮ませるというものなので薬剤は一切使用していないので安心してお使いいただけます。 |
#liflin #リフリン #リネンカーテン #オーダーカーテン #リネンカーテンのある暮らし #リネンカーテンフェア #リネンカーテンオーダー #オーダーカーテン #オーダーカーテン専門店 #ヴェスタショップ #埼玉県オーダーカーテン専門店 |
【カーテン豆知識】窓装飾の電動製品について
電動で開閉できる窓装飾
カーテンやロールスクリーンを電動で開閉できたらいいのに…と思ったことはありませんか?
実はそれできるんです。今、新築物件での電動製品の採用率が急激に増えています。
その理由の一つに製品自体が思っていたより金額も高くないし、予めコンセントさえ用意でできれば工事も通常の製品と変わりません。
では、電動製品のメリットを具体的にご紹介します。
新築を計画している皆さんやリフォームをご検討中の方は一読いただければと思います。
①吹抜高所 手の届かない高所はリモコンでの操作が便利です。手動の場合、操作チェーンを長くして1階から操作することも可能ですが、チェーンが長いと開閉時に強く操作するために機構部にかかる負荷が大きくなりがち。時には故障につながることもあります。電動操作の方が、負荷が少ないので故障のリスクも低いです。それに見落としがちなのが故障の際に修理費。高所作業には足場が必要になり別途費用がかかります。いろいろ考えると電動の方がメリットが多いのです。 |
②使いやすさ お体が不自由な方が窓辺まで行かなくてもリモコンで開閉ができます。 また、操作コードやチェーンがないから小さなお子様が引っかかってしまう事故を防ぎます。 |
③複数ある窓 複数ある窓をそれぞれ開閉するのは意外と面倒な作業です。リモコンなら同時に操作はもちろん、個別の操作可能です。毎日のストレス度もグッと下がりますよ。 |
④スマートスピーカーやスマートフォンでの操作 赤外線リモコン仕様の製品はスマートスピーカーと連動させることでカーテンやブラインドなどの窓廻り電動製品を音声やスマートフォンで操作できます。 |
赤外線操作ならスマートスピーカーやスマホとの連動により、タイマー機能を利用することで、起床・就寝時間に合わせて開閉することで快適な暮らしが実現できます。 |
閉め忘れに気付いた時や帰りが遅くなった時も、出先からの遠隔操作が可能なので、在宅を装うことができて防犯策としても効果を発揮します。 |
#電動ロールスクリーン #電動カーテンレール #電動バーチカルブラインド #電動ブラインド #電動プリーツスクリーン #タチカワブラインド #ニチベイ #トーソー オーダーカーテン専門店 #オーダーカーテン #ヴェスタショップ #スマートスピーカー対応カーテンレール |
【窓コラム】瀬戸内デニムとは?
ヴェスタショップでは本物のデニムカーテンブランドの『瀬戸内デニム』のお取り扱いがございます。
デニムに詳しい方はご存知かもしれませんが、広島県福山は日本の高級デニム生産地です。
その一大生産地で、本物のデニムをカーテンにしたのが『瀬戸内デニム』なのです。
デニムをカーテンにすると言いましたが、簡単なことではありません。
まず、重量。カーテンレールに掛けて、開閉しますから生地に求められるのは軽量化としなやかさです。
生地はすべて丁寧にワンウォッシュされ、独自のしなやかさを実現しています。
カーテンは窓辺に掛けるものですから、常に紫外線を浴びる過酷な条件にさらされるといえます。
そのため、ファッションデニムよりも色落ちしにくいカーテン仕様に改良されています。
また、天然素材なのでポリエステル繊維とは違い静電気が発生しにくいのでホコリや汚れが付きにくいのでお洗濯の頻度も少なくて済みます。
|
納品例:デニムカーテンとレザーソファのマニッシュなインテリア |
裾はロールアップ仕様で革パッチ付き縫製です |
シェードもロールアップ仕様が可能です。 |
先日、2021年間実績トップ10の表彰をいただくことができました。 デニムカーテンをご検討の際は実績あるヴェスタショップまでぜひご相談ください。 |
#瀬戸内デニム #瀬戸内デニムカーテン #デニムカーテン #天然素材カーテン #天然素材デニムカーテン #オーダーカーテン #オーダーカーテン専門店 #ヴェスタショップ |
【カーテン豆知識】メカ製品のメンテナンスについて
ロールスクリーン・バーチカルブラインド・木製ブラインドなどは人気の製品です。
これらはカーテンに対して、『メカ製品』と区別されています。
日本の3大メカ製品メーカーのニチベイ・トーソー・タチカワブラインドは通常3年保証です。ただし、消耗部品については1年です。
正しい使い方をしていて、機構部が故障したという場合に3年間の保証対象となりますので、
誤った使い方をした場合や天変地異、特殊環境などはその対象になりませんのでお気をつけください。
色々やってみたけど、故障かな?と思った時はまずは購入した販売店に問い合わせをしてください。
その場合に、是非調べていただきたいのは商品に貼付されているメンテナンスシールというものです。
製品情報が記載されています。修理するのに必要な情報になります。
ロールスクリーンはオーダー製品なので、全ての製品にメンテナンスシールは付いています。
各メーカー表示方法は違いますが、スクリーン下部のウェイトバーの右裏にあります。
修理を依頼する場合はメンテナンスシールをご確認ください。
取付環境や使用頻度によってメカ製品の寿命は変わってきます。
長くお使いいただくためにも専門店での購入をおすすめします。
■ニチベイ![]() |
■トーソー![]() |
■タチカワブラインド![]() |
#ロールスクリーン #バーチカルブラインド #ブラインド #木製ブラインド #プリーツスクリーン #ニチベイ #トーソー #タチカワブラインド #ヴェスタショップ #オーダーカーテン #オーダーカーテン専門店