ステイホームにおすすめデザインレース②
現在、新型新型コロナウィルス感染症対策として栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県の11都府県
に緊急事態宣言が発令されています。
ここ日本ではロックダウンはなく、不要不急の外出を抑えて、人の接触を極力避けて感染予防に取り組んでいます。
弊社でもテレワークを導入し、職場での接触機会を極力減らす取り組みをしております。
テレワークになると、家で過ごす時間が増えることで家の中への関心が大きくなっています。
ヴェスタショップでも、増えているのがカーテンの吊り替えのご依頼です。
お部屋のイメージチェンジをしたいけれど、家具や間取りを変更するとなると大仕事ですね。
なら、今あるカーテンを新しくしてみるのはいかがでしょうか。
でも、今使っているカーテン替えるのも心のハードルが高いなと思ったらまずレースの見直しがおすすめです。
カーテン選びのとき、ついレースは後回しになっていませんか?レースは素敵なデザインのものがたくさんあります。
明るい時間帯は厚手カーテンは束ねているので、じつはレースを見てる時間の方が長いのです。
素敵なデザインレースを選んで、お部屋をワンランクアップにしてみてはいかがでしょうか。
|
クラッシュ加工生地にパターンをバックカットで表現 |
上品な小花柄の刺繍なエンブロイダリーレース |
野原の花を色糸刺繍で表現した人気のシアー |
カーテン選びに困ったら?
カーテン選びは難しいですね。その難しさの理由は、多すぎる種類の中からひとつを選ぶというのは想像以上に困難です。
洋服を選ぶよりは難しいです。なぜなら、カーテンを選ぶ機会が圧倒的に少ないから具体的にイメージすることが難しいのです。
洋服は普段から選ぶ機会も多いし、毎日着るので日々選択しています。選ぶ基準もそれぞれあるでしょう。
今日は寒いから暖かいものにしようとか、動きやすい服装にしようとか、人に合う予定なら相手に合わせることも考えるでしょう。
でも、カーテンは一度決めたらしばらくはそのままです。カーテン屋としては、できればお気に入りのカーテンを選んで欲しいと思います。
もし、好きなものがわかっているならそれに近いイメージのものをお探しすることができると思います。
いいなと思った画像があるなら保存しておいてください。それを見て近いイメージのものをお探ししますよ。
また、選ぶ時に困るのはドレープカーテンとレースカーテンの組み合わせ、コーディネートも迷いますね。
洋服もそうですが、トップスとボトムスのコーディネートによってより良く見せることも、なんだかちぐはぐになることもあります。
また、カーテンだけで考えるよりは、壁紙や床材との組み合わせも考えるとより素敵なコーディネートになると思います。
今回は、壁紙とフローリングのカラー、カーテンとカーテンレールをコーディネートしたものをご紹介します。
フローリングのカラーは面積も広いので、お部屋のイメージを左右します。
また、お部屋のアクセントにデザイン性の高い壁紙を一部に使うことも増えているので、トータルコーディネイトを5プラン提案します。
【1】ジョイフルミックス |
【2】ノルディックナチュラル |
【3】ポーラーベアスタイル |
【4】フラワーガーデン |
【1】グレイッシュなフローリングにカーテンレールを合わせています。人気のぞうさんレースに、ミックス調のプリント遮光ドレープを合わせました。アクセントクロスとカーテンの色を合わせています。【2】ナチュラルカラーのフローリングに、天然木のカーテンレールを合わせました。壁紙はフィンレイソンのデザインに、リーフ柄のプリントカーテンにリネン調のレースのコーディネート。【3】くまさんレースが主役です。合わせたのはポリコットンの優しいベージュ系ドレープ。ブラックのアイアン調カーテンレールを合わせました。【4】人気のフラワーモチーフ刺繍のレースを主役に、エレガントなデザインのカーテンレール、無地のドレープを刺繍の色に合わせてコーディネイトしました。【5】光沢感のあるエレガントなフラワーモチーフのドレープにグレイッシュなボーダーレース。壁紙はドレープと同柄のデザインです。 |
2021年のトレンドカラーは2色:グレー+イエロー
毎年、パントン社から発表されるトレンドカラー。2021年は“イルミネイティング(Illuminating、明るい黄色)”と“アルティメット グレー(Ultimate grey)”
の2色の組み合わせが選ばれました。2色の組み合わせで発表されたのは2016年以来の2回目です。
イルミネイティングは「生き生きとした輝きを放つ太陽」、アルティメットグレーは「永続的にしっかりとした基盤を提供し、堅実で信頼できる要素を象徴」冷静、安定、回復力を表現しているそうです。グレー+イエローの組み合わせについて「回復力と希望」を与えてくれる2色としています。
インテリアにおいては、落ち着いた印象のグレーをベースに、小さな面積でポイントで効果的にイエローを使うことで程よく前向きな気持ちになれそうです。
切り替えカーテン:グレー+イエロー |
クッションでアクセント |
気分が上がるプリント |
ポイントでイエローエレファントがいます |
2021年アフターコロナのインテリアは?
毎年、インテリアのトレンド方向性をお伝えしてきましたが、アフターコロナの世界ではトレンドという定義自体を考え直す必要があるようです。
家はもはや単なる住まいではなく、多様な時間を過ごす空間になりました。
できるだけ人との物理的距離を取り3密を避けるためにテレワークが推奨されたことにより、家がオフィスとしての役割も担うことになりました。
ただ、働くことも重要ですが同時にオンとオフの切り替えも必要で、リラックスも必要な要素です。
今、HOMEにはニュートラルさが求められてるのではないでしょうか。
カーテンはニュートラルカラーよりも、空間を包み込むようなマインドフルネス(≒心を落ち着けて整える)を
実現させるような空間を演出するようなカラーがピックアップされています。
心を落ち着かせる『グレー』は他のカラーやマテリアルも引き立てる万能カラー |
海と夜空を感じさせる『Naval(ネイバル)』深くて濃いブルー。ブルーは冷静さや知的さを感じさせる色ですが、同時に温かみやリラックス感もある色です。 |
レッドでもブラウンでもない落ち着いた『テラコッタ』 |
寒い時期におすすめのカーテン
2020年は、新型コロナウィルスにより世界が一変しました。
これまでの日常が一変し、3密を避けるために会社や学校がリモートになり、自宅で過ごす時間が長くなったことで、
いままであまり気にしなかったカーテンが気になって掛け替えするお客様が増えるいます。
今回は寒いこの時期のインテリアにおすすめの厚みのあるしっかりしたカーテンをピックアップしました。
タータンチェックはタイムレスで温かみのある質感 |
フェルトっぽい質感のカーテン |
織り密度の高いモリスデザインスタジオウィローボウ遮光版 |
起毛した糸で織り上げたウールライクのボーダーデザイン |
モリスデザインスタジオ新商品ご紹介
ウィリアム・モリスは19世紀イギリスのデザイナーであり、社会思想家・詩人として活動していました。
産業革命による大量生産を嘆き、手仕事の復権と生活と芸術の一体化を目指した「アーツアンドクラフツ」運動の実践がモリス商会です。
豊かな英国の自然をモチーフにしたモリスのデザインは、壁紙やテキスタイルとして100年以上経った現在でも多くの人に愛され続けています。
川島織物セルコンのモリスデザインスタジオとは、モリスのデザインを引き継いだサンダーソン社(現ウォーカー・グリーンバンク社)のライセンスのもと、
モリスのデザイン哲学と品質を守り、織物だからこそできる表現を実現し製品化しました。今回はヴェスタショップで新しく展示した商品をご紹介します。
|
【ハニーサクル&チューリップⅡ】 1876年に製作されたモリスの壁紙デザインを織物にしました。地紋に渦巻く葉の上にチューリップとスイカズラを配した人気のデザインを、新たにモノトーンでシックにアレンジしています。 ボリュームのある太番手やカラーミックス糸など、糸の持つ素材感を生かして丁寧に表現しています。素材が引き立つシックなカラーなので、モリスの新たな世界が広がります。 |
|
【ブラザーラビット】 188年にウィリアム・モリスによって制作されたブラザーラビットは、アメリカ南部のおとぎ話に出てくる架空のうさぎ、ブレアラビットからインスピレーションを受けています。その愛らしいモチーフを引き立たせるよう、シンプルに織り出した柄の合間からのぞくツイードのようなざっくりした質感をレッドとブラウンのモノトーンでシックに仕上げています。 |
![]() |
【ウィーローボウBL】 1887年に製作されたウィリアム・モリスの壁紙のデザインを織物にしました。自邸近くのテムズ川の土手の柳からインスピレーションを受けて作られた柄で、柳の枝の流れと、細長い柳の葉で全面が埋め尽くされています。モリスの中でも人気のウィローボウをこの度遮光版が新しく登場しました。織物ならではの端正な表情はそのままに、柄や色、織り方にアレンジを加え、遮光2級を実現しました。モダンなカラーは寝室のみならずリビングなどにも、幅広くお使いいただけます。 |
ディスプレイを変更しました
10月に新発売になりましたリリカラSALAの新ブランド『Salvia(サルビア)』と『Heritage Colours(ヘリテージカラーズ)』
の生地でトップボーダースタイルを展示しました。
『Salvia(サルビア)』は2000年からグラフィックデザイナー・セキユリヲさんが描く図案を活かし、「古きよきをあたらしく」
をテーマに、暮らしを豊かにするモノづくりを続けています。2009年スウェーデンでテキスタイルを学んだ作品からは、
華やかだけど強すぎない、北欧の美しい風景が表現されています。
暮らしに寄り添う使いやすい色展開で、どんなインテリアスタイルでも美しく窓回りを装飾できるよう作られています。
上部と下部の生地を切り替えて縫製しています。 上部はサルビアの『すみれ』という生地。下部はヘリテージカラーズのミックス感のあるブルー系無地。切り替えすることで、すみれのデザインが引き立っていると思います。クッションも同じ生地で表裏を替えたツートンクッションを作成しました。 『すみれ』は、スウェーデンに伝わる刺繍の図案として作った模様です。伝統的な刺繍柄を幾何学的に制作したデザインは、日本の刺し子にも通じるところがあります。 シアーは同じくサルビアの『かすみ』という柄です。 麻のような生地に、ゆったりとした曲線のステッチで描いています。雲のようなパターンの奥に、淡くうっすらと景色が見える様子からかすみをイメージしているそうです。 |
『すみれ』 |
『かすみ』 |
【カーテン豆知識】カーテン生地の素材~天然繊維~
天然素材とはリネン(亜麻)やコットン(綿)など植物が原料です。
植物の繊維を撚り合わせて長い繊維にして織り上げたものをそれぞれ『リネン(麻)』『コットン(綿)』といい、
質感的な特徴のひとつに自然のものであるため繊維の太さがランダムになります。
また、静電気が発生しないので、ホコリが付きにくく汚れにくいです。
|
【リネン(麻)】 リネンはフラックスという名の一年草の茎の部分から採る繊維です。麻と呼ばれるものには、リネン=亜麻(フラックス)、ラミー=苧麻(ちょま)、ジュート=黄麻、ヘンプ=大麻などがありますが、フラックスから採れるリネンは肌触りもよく、吸水性・発散性に優れ、帯電性が低く、シワになりやすいですが、霧吹きをかけて伸ばせば直ります。 |
|
リネンは静電気が起こりにくいのでカーテンの場合に汚れが付きにくいというメリットがあります。天然素材は呼吸するために伸び縮みするという性質があります。 |
![]() |
【コットン(綿)】 綿はアオイ科の植物で、いろいろな種類がありますが、繊維として最も多いのはアップランド綿と呼ばれるものです。綿は主に繊維の長さで区別されて、繊維長が長いほど高級品とされています。綿の特徴は①中空構造のため軽量で保温性がよい、②吸湿性・吸水性に優れている、③吸湿すると強度が増す、④染色性がよく、染色堅牢性にも優れている、⑤洗濯で縮みやすい、⑥シワになりやすい。リネンと同様に呼吸するために伸び縮みするという性質がありますが、水通しをして予め縮ませるなどの加工を施すことである程度解消しています。 |
【カーテン豆知識】カーテン生地の素材~ポリエステル繊維~
ポリエステルは、強度・寸法安定性・耐熱性などの特性に優れており、繊維としての品質も一定で比較的安価に作れます。
さらに様々な機能を付加することも可能です。
半面、静電気が発生しやすいため空気中のホコリが吸着しやすいという特性もありますが、ご自宅でお洗濯できるものも多くあります。
|
【ポリエステル/ドレープ】 ポリエステル繊維は石油を主原料としていますが、混紡して用いられることが多いです。ポリエステルと他の素材を一緒に撚り合わせて使われます。その際に様々な機能性を付加することができます。その一例に難燃性を付加した防炎カーテンがあります。また、染色性が良いので様々なカラーにすることが可能です。 |
|
【ポリエステル/遮光】 ドレープ(厚手)カーテンをお探しのお客様のニーズが高まっているのが遮光カーテンです。最近では住宅の性能が高くなっているため、雨戸(シャッター)がないことも少なくありません。外からの光を遮りたい。または室内からの光を外に漏らしたくない場合は遮光カーテンがおすすめです。 |
![]() |
【ポリエステル/レース】 透け感のあるシアーカーテンに求められる機能には様々なものがあります。主に、光沢糸を使った日中外から室内が見えないようにする『ミラー』。また、日射熱を反射して室内に入る熱を防ぐ『遮熱』。外光を室内に拡散させる『採光拡散』などがあります。 |
![]() |
【ポリエステル/デザインレース】 意匠性の高いレースカーテンを『デザインレース』といいます。普通のレースは白で網状のものを連想しますが、近年様々なデザインのレースが増えています。刺繍やデジタルプリント、オパール加工など表現も多様になっています。 |
ゆるやかに空間をしきる間仕切り・目隠し
カーテン・ロールスクリーン・ブラインド・プリーツスクリーンは窓を覆うものですが、
間仕切りや目隠しにもお使いいただけます。
普段は広く使いたい空間やとっさの来客時、よく使用する収納・キッチン・ユーティリティなど
生活感が出やすいところをさっと隠せるだけでストレスをさげることができます。
ワンルームのベッドスペースもカーテンで目隠し |
天井になじむカーテンレールは見た目もスッキリ |
![]() リビンクイン階段の寒さ対策に
|
![]() 壁紙の色とスクリーンを合わせて一体感 |
パーティション代わりの木製ブラインド |
和室とリビングをゆるやかに間仕切る |