電動カーテンレールで毎日がラク&快適【窓コラム】

カーテンが家族や自分のプライバシーをしっかり守ってくれます

1. 電動カーテンレールで広がる新しい暮らし

現代の窓まわりは、手動で苦労する時代から、ボタンひとつで「ラクして快適」に変化しています。「毎日使うものだからこそ、ちょっとの負担が減るだけで生活の質がぐんと上がる」―そんな新しい暮らしのはじまりが電動カーテンレールです。

手動だけじゃない“窓まわり”の世界

カーテンを開け閉めするたびに「重い」「手が届かない」「何枚もあると大変」など、小さな困りごとは意外と多いもの。実はこうした悩みこそ、電動カーテンレールなら一気に解消できます。しかも、最新の住宅向けモデル「レガートコモ」には、配線不要のバッテリー式が登場しました。今までカーテンレール=コンセントが必須、と思っていた方も気軽に取り入れられる時代になりました。

一般家庭にも使いやすいモデル登場【レガートコモ】

コンパクトなので住宅に馴染む電動カーテンレール「レガートコモ」

新発売のレガートコモは「面倒な配線工事不要」「充電式で最大6ヶ月使用」「カーブ窓も対応」「タッチモーション機能付き」と、一般家庭の窓にぴったりの設計。毎日の暮らしのちょっとした“煩わしさ”が消え、快適さがぐんとアップします。

2. 電動にすると何が変わる?—快適さ・便利さの理由

電動カーテンレールにすると、今まで「重くて面倒」「手が届きにくい」などちょっとした不満や手間がすべて解消され、日常の快適さが劇的にアップします。

力いらずでラクラク開閉!家事の時短にも

重たいカーテンや大きな窓でも、電動ならリモコンのボタンひとつで簡単に開閉できます。ソファに座ったまま、家事や子育ての途中でも「スッと閉じたい」「すぐ明かりがほしい」ときに、わざわざ窓まで歩く必要がありません。お身体が不自由な方や家事や育児で手が離せないときや、朝晩の忙しい時間にこそ、電動カーテンレールの便利さが実感できます。

お子様を抱っこしたままカーテンを開けられます

“バッテリー式”は配線が不要でどこでも設置できる【レガートコモのここが便利】

レガートコモは「コンセント式」と「バッテリー式」の2タイプから選べます。特にバッテリー式は、製品本体にバッテリーを搭載し、充電ケーブルで充電して使えるため、窓の近くにコンセントがなくても設置が可能です。1回の充電で約6ヶ月(製品幅2m・1日2回開閉の場合)使用できるので、配線工事不要の住宅向けとして非常に便利です。

3. 「開閉が重たい」「手が届かない」…そんな困りごとを解決!

電動カーテンレールなら、「開閉が重たい」「手が届かない」「毎回立ち上がるのが面倒」といった悩みも、一気に解決できます。

大きな窓も高窓も、もう悩まない

天井付けや大開口窓、掃除や開閉のたびに「重い…」と感じる場合でも、電動タイプならリモコンやスマホからワンタッチ操作でラクに開閉。特に高齢者や、小さなお子様のいるご家庭でも安全で使いやすい窓まわりが実現します。

ダブルセットでもボックス奥行き150㎜へ取り付け可能

レガートコモは、レールセット、モーターともにコンパクトサイズを実現。奥行きの狭いマンションのカーテンボックスにもダブルで納めることが可能です。この場合はバッテリー式が推奨になります。

マンションでは、カーテンボックスの奥行が15㎝程度が多いです。このサイズに、ダブルセットでも取付が可能で導入可能な場合がございます。マンションだから諦めていたという方は、専門店で一度ご相談してみてはいかがでしょうか。

4. リモコンやスマホで操作が可能

電動カーテンレールは、リモコンやスマートフォンでの操作が可能な点が最大の魅力のひとつです。これにより毎日の「カーテンの開閉」が驚くほど手軽で快適になります。

リモコン操作の特徴

  • レガートコモはRF(ラジオ波)リモコンを採用。赤外線と違い、障害物や家具があっても気にせず、部屋のどこからでもスムーズに操作できます。
  • プログレスは赤外線リモコンまたはFMリモコンが選べます。複数窓の同時操作や細かい制御も可能。赤外線タイプはスマートリモコンとの連携も可能です。赤外線リモコンの場合は受光部を露出させる必要があります。

スマホ・スマートホーム連携

  • プログレスシリーズなど一部モデルなら、「カーテンコントローラーTC」などのデバイス追加で、スマホ専用アプリからカーテン開閉、タイマー設定、外出先からの遠隔操作ができます。
  • スマートホーム連携により、家にいなくてもタイマーで自動開閉を設定したり、朝日とともにカーテンを自動で開けたりといったライフスタイルが実現できます。

リモコンやスマホを使った“非接触・自動化・直感的”な操作性は、家事や子育て、身体的な負担軽減、省エネや防犯面でも大きなメリットです。使い方・重視したい機能によって、最適なモデルを選びましょう。


5. カーテン生地の負担を軽減—高級ファブリックを守る

電動カーテンレールのもうひとつの大きなメリットは、「触らず開閉」できることでカーテン生地への負担が大幅に軽減される点です。

「触らず開閉」で生地の傷み軽減

手動だと、強く引っ張ったり毎日何度も触れることで、どうしても生地が傷みやすくなります。特に天井付けや大きな窓の場合、高級ファブリックほど摩擦や引き攣れのリスクが気になるものです。電動カーテンレールならボタンやリモコン、タッチモーションの軽い操作だけで開閉できるので、生地はほとんど手で触れません

部屋のインテリアをずっと美しく【ユーザーの声】

「電動に替えたらカーテンの寿命が本当に伸びた」「色柄や質感が長持ちして美しいまま」「新築時の張り感がずっと保てる」など、見た目重視の方からも“電動にして良かった”との声が多く届いています。お気に入りのカーテンを長く使うことは、コストパフォーマンスも良く、環境にもやさしい選択になります。

6. 安心・快適な暮らし—防犯と省エネを両立

電動カーテンレールは、防犯・省エネ・快適性にも役立つ多機能アイテムです。まずはタイマー自動化による防犯強化、さらに生活リズムや省エネへのメリットをご紹介します。

タイマー設定・遠隔操作で安心防犯

プログレスで赤外線リモコン操作をお選びなら、他の家電と同様にスマートリモコンに対応が可能です。また、スマホ操作オプションの「カーテンコントローラTC」を追加していただくことで、専用リモコンが手元になくてもスマートフォンで操作することができます。スケジュール設定機能で、生活リズムに合わせて開閉できます。また、外出先からでもカーテンの開閉状況が分かるので安心です。

省エネ&快適生活

タイマー設定で夏の日差しや冬の寒気に合わせて自動でカーテンを動かすことで、断熱・遮光効果を最大限発揮できます。
日差しの強い時間帯に閉めて冷房効率アップ冬は夕方に自動閉鎖で暖房の熱を逃さないなど省エネ面でも効果的です。
また、朝日で目覚めたい方なら「日の出とともにカーテン自動開閉」で、気持ちよい一日のスタートも叶います。


7. 価格と使い勝手—あなたに合う選び方ガイド

価格と機能のベストバランス

選び方チェックポイント

  • サイズ カーテンレールの製作可能寸法で選びます。
  • スイッチの有無 スイッチがない場合は、レガートコモをお選びいただくことになります。
  • スマホ連携・タイマー自動化 本格的なスマートホーム連携を重視する場合はプログレスをご検討ください。
  • 予算 一番価格を抑えらえるのはレガートコモです。

予算はもちろん大切ですが、どの機能が本当に必要かをはっきりさせることが、失敗しない選び方の第一歩です。電動カーテンレールにご興味がありましたら、ヴェスタショップでご相談ください。お見積りは無料です。

ご来店予約はこちら

お問い合わせはこちら

まずはご相談ください。お見積りは無料です。