暮らしに優しい天然素材
カーテンにも天然素材を求めるお客様が増えています。
天然繊維は大きく分けて植物繊維と動物繊維があり、動物性はシルクとウール、植物性には麻と綿があり、
古くから人間の生活にかかせないものでした。
収穫した植物から繊維を取り出し、繊維を紡績して糸にしたものを織り上げて生地にします。
麻と綿では原料となる植物が違います。
それに加えてテンセルという「再生繊維」と呼ばれる極めて天然繊維に近いものがあり、
古くからある麻や綿とは違って繊維自体は植物性ですが、その製造工程はテクノロジーのなせる業です。
天然素材カーテンの特性は伸び縮みすること。
室内の湿度に大きく影響を受けます。実は天然素材の洋服も伸び縮みしていますが、カーテンはサイズが大きいので、
比率で考えると伸び縮み寸法が大きくなるので目立ちますが、呼吸しているからなのです。
今回は天然素材の優しさのひみつを原料からご紹介します。
![]() |
■リネン リネンはフラックスという名の一年草の茎の部分から採る繊維です。麻と呼ばれるものには、リネン=亜麻(フラックス)、ラミー=苧麻(ちょま)、ジュート=黄麻、ヘンプ=大麻などがありますが、フラックスから採れるリネンは肌触りもよく、吸水性・発散性に優れ、帯電性が低く、シワになりやすいですが、霧吹きをかけて伸ばせば直ります。カーテンとしては、伸び縮みする性質がありますが、天然素材としての特性として楽しんでいただけるといいと思います。 |
![]() |
■コットン 綿(コットン)は、アオイ科の植物で、大きくインド原産とペルー原産とメキシコから中南米原産に分けられます。綿は繊維の長さで分類され、長繊維綿、中繊維綿、短繊維綿と分類され、繊維が長いほど高級品とされています。綿繊維には成長時に養分が通っていた管が中央にあり、通常はこの管はつぶれてねじれているのですが、このねじれが紡績しやすく、糸に適度なかさ高性を与えているので、吸湿性や吸水性のある性質となり、また伸び縮みする性質にもなります。 |
![]() |
■テンセル テンセルの原料はユーカリです。ユーカリは成長が早く、強い植物なので科学肥料を必要としないエコな原料です。原料となるユーカリの木質パルプを化学処理したファイバーを糸に紡ぎだします。化学処理で使用した溶剤は99%以上が再利用されるため、環境への影響が最小限に抑えられるそうです。分類上ではテンセルは再生繊維になりますが、石油から作られた化学繊維と違い、限りなく天然繊維に使い再生繊維です。ソフトな風合いで光沢感があるカーテンになります。 |
ヴェスタ・ショップでは6月24日(月)から7月8日(月)まで『天然素材カーテンフェア』を開催します。
リネン・コットン(デニム)・テンセルなどこだわりのオーダーカーテンフェアを開催いたしますl ポリエステルと違って、天然素材は静電気が起こりにくいのでホコリが吸着しづらいので 特に環境アレルゲンのある方は天然素材のカーテンをお探しの方も多いです。 植物由来の繊維なので、伸び縮みしますがその特性をよくご理解いただければ長くお楽しみいただけると思います。 是非ヴェスタ・ショップでお確かめください。 |