【窓コラム】天然繊維VS化学繊維のカーテン違いは?

ヴェスタショップでは、天然素材カーテンも化学繊維カーテンの両方取扱いがございます。
その特性の違いがわかることで、カーテン選びのヒントになれば幸いです。

天然繊維…ヴェスタショップで取扱いがあるのはリネンとコットン(デニム)です。
リネンはフラックスとい植物の茎を繊維にしたもの。デニムは綿を繊維にしたもの。

【特徴】

①天然繊維は静電気が起こりにくい⇒ホコリが付きににくい。

※カーテンの汚れの理由はほぼホコリです。

②天然繊維の特にリネンは吸湿が高く伸縮性があります。湿度によって伸び縮みします。

湿度が高いと伸びて、乾燥すると縮みます。洗濯で縮むこともあります。

カーテンは洋服と比較すると、サイズが大きいので伸び縮みが大きいのです。

③シワになりやすい。

④価格はポリエステルよりも高め。

⑤遮光性能がない。

リネンのカーテンは、湿度が高い梅雨時は伸びて、床についてしまうことがあります。

ショップの展示カーテンも湿度が高い時は床についています。

リネンのイメージ写真は、そのため敢えて長めの床に付く写真が多いです。

SC8213 P01

化学繊維…カーテンの素材で多いものはポリエステルです。

ポリエステルは石油等を原料としてます。

【特徴】

①静電気が起こりやすい⇒ホコリが付きやすい。

※洗濯する場合は、ホコリを落としてからネットに入れてお願いします。

②寸法安定性がある。(伸び縮みが少ない)

③ポリエステルは、熱可塑性なので熱加工することでウェーブ形状をキープすることができる。

※ウェーブ加工はカーテンの美しいドレープを作るので、ポリエステル製の場合はおすすめです。

④機能性を付加した製品がある。(遮光・遮熱・UVカット・ミラー・防炎・ウォッシャブルなど)

最近では、ポリエステル製なのに天然素材のような質感のカーテンが増えています。

天然繊維は、均一でなくフシや色むらなどがある特徴があるのですが

ポリエステル製の糸を敢えて均一でなくフシを表現した糸を作ることで実現しています。

カーテン選びに迷ったら、是非ヴェスタショップでご相談ください。

#天然素材 #天然素材カーテン #リネンカーテン #リフリン #リネンアンドベーシック

#デニムカーテン #瀬戸内デニム #瀬戸内デニムカーテン #ポリエステルカーテン

カーテン #オーダーカーテン #オーダーカーテン専門店 #ヴェスタショップ