東京都庭園美術館に行ってきました
東京都庭園美術館で12月25日まで開催のクリスチャン・ボルタンスキー展と
アール・デコの花弁 旧朝香宮邸の室内空間という展覧会に行ってきました。
クリスチャン・ボルタンスキーはフランスの現代美術家で2006年には高松宮殿下記念世界文化賞を受賞しています。
その作品は「生と死」をテーマにしており、体験者に強く深い印象を与えます。
今回の展覧会では、かつてこの場所に人々が存在していた<気配>を感じさせられるような作品でした。
この美術館は、旧朝香宮邸として建設されました。住まいとして使われた期間は短く、
その後政府によって借り上げられ首相公邸として、その後赤坂迎賓館が開設されるまで
迎賓館として使用されていました。
1983年に東京都庭園美術館として一般公開されるようになりました。
現在は本館・茶室・正門が国の重要文化財にしていされています。
重要文化財としての評価はアールデコ様式の優れたデザインにあります。
アールデコのデザイン様式の特徴は幾何学的表現で、有機的な曲線が特徴のアールヌーボーとの比較で
語られることが多く、1925年のパリ万博がエポックを画する出来事とされています。
旧朝香宮邸のインテリアデザインには、著名なデザイナーであるルネ・ラリックによるガラスレリーフや
シャンデリアがあります。ここまでアールデコのデザインが細部まで行き届き、しかも内装もオリジナルの状態に
近いままで見られるのは素晴らしいと思います。庭園も美しいので大変おすすめです。
![]() 旧朝香宮邸正面 |
![]() ボルタンスキー《アニミタス》(小さな魂)2015年 |
![]() ルネ・ラリック《ガラスレリーフ扉》 |
![]() 玄関 モザイクタイル |
東京都庭園美術館