オーダーカーテンの採寸方法とは?窓タイプ別の測り方を解説【豆知識】
カーテンをオーダーする際、最も大切なのが「採寸」です。窓にぴったりのサイズのカーテンは、見た目の美しさだけでなく、日々の快適さにも直結します。
「測り方がわからない」「窓の形が複雑で不安」と感じる方もご安心ください。この記事では、オーダーカーテンを検討されている方に向けて、窓のタイプ別にわかりやすく採寸方法を解説します。
オーダーカーテンの採寸はなぜ重要?
既製品との違いは「サイズ感」
既製品のカーテンは、ある程度のサイズに合わせて作られているため、丈や幅が窓にぴったり合わないことがあります。
一方で、オーダーカーテン既製品のカーテンは、ある程度のサイズに合わせて作られているため、丈や幅が窓にぴったり合わないことがあります。例えば、丈が長すぎて床に引きずったり、幅が足りずに光が漏れたりといった問題が生じることも。
一方、オーダーカーテンは「窓に合わせて仕立てる」ため、仕上がりの美しさや機能性に優れています。 窓にジャストフィットすることで、光漏れを防ぎ、冷暖房効率を高める効果も期待できます。
採寸ミスは仕上がりに影響大!
たった数センチの採寸誤差でも、カーテンの見た目のバランスや遮光性に大きく影響します。せっかくオーダーするなら、ご自身で測るにしてもプロに依頼するにしても、正確な採寸が何より大切です。

採寸の前に準備しておくこと
必要な道具
巻尺(スチールメジャーが理想):: スチール製のメジャーがおすすめです。布製のメジャーは伸び縮みして誤差が出やすいため避けましょう。

メモ帳またはスマホのメモアプリ: 採寸した寸法をすぐに記録できるように用意しましょう。

脚立(高窓の場合): 高い位置の窓を測る際に安全を確保するためにも、準備しましょう。

確認すべきポイント
- カーテンレールの有無: 新しくレールを取り付けるのか、既存のレールを使うのかを確認します。
- レールの取付位置(天井付け/正面付け): レールが天井に付いている「天井付け」なのか、壁に付いている「正面付け」なのかを確認します。
- 窓の種類と位置(掃き出し・腰高・出窓など): 「掃き出し窓」(床まである窓)、「腰高窓」(腰の高さまである窓)、「出窓」など、窓のタイプを確認します。

カーテンレールがない場合のポイント
カーテンレールがない窓に製品を取り付ける際は、まずレールの設置が必要です。
カーテン以外にも、光の調節がしやすいロールスクリーンや、スタイリッシュなブラインドといった選択肢もあります。
どの製品を選ぶ場合でも、「正面付け」か「枠内付け」かで製品のサイズが異なります。窓にぴったりの仕上がりにするためにも、どちらの取り付け方法にするかを決めてから、正確に採寸しましょう。
カーテンサイズの基本用語をおさらい
カーテンのサイズを測る上で、覚えておきたい基本用語と測り方のポイントを改めて確認しておきましょう。
幅(よこ)の測り方
カーテンの「幅」は、基本的にはカーテンレールの長さが基準になります。レールの両端にある「固定ランナー」から「固定ランナー」までを測ってください。これが、カーテンの幅の基本寸法となります。
丈(たて)の測り方
カーテンの「丈」は、カーテンレールから床、または窓枠の下までの長さを測ります。ここでのポイントは、どのような取り付けスタイルにするかによって、最適な丈の長さが変わってくるという点です。例えば、床に少し裾がつく「ブレイクスタイル」や、窓枠ぴったりに収めるスタイルなど、お好みに合わせて適切な長さを選ぶ必要があります。
例えば、以下のようなスタイルがあります。
- 掃き出し窓の場合: 床から1〜2cmほど短くするのが一般的です。床にカーテンが引きずらないため、開閉がスムーズで見た目もすっきりします。
- 腰高窓の場合: 窓枠の下から15〜20cmほど長くするのが一般的です。光漏れを防ぎ、プライバシー保護にも役立ちます。窓枠ぴったりに収めるスタイルもありますが、その際は窓枠にカーテンが干渉しないよう、数ミリ短くするなどの調整が必要です。


採寸時の注意点:転記ミスを防ぐ!
採寸した寸法を記録する際に、最も気をつけたいのが転記ミスです。特にありがちなのが、幅(横)と丈(縦)を逆にメモしてしまうことです。
例えば、幅200cm、丈220cmといった、縦横比が比較的近い数字の場合、もし逆(幅220cm、丈200cm)に記入してしまっても、一見すると間違いに気づきにくいことがあります。縦横比が明らかに異なる場合はすぐに間違いに気づけますが、そうでない場合は特に注意が必要です。
正確な採寸データを確実に記録するためにも、記入時には必ず幅と丈の項目を確認し、指差し確認をするなど、慎重な対応を心がけましょう。
取り付け方法による違い
天井(枠内)付けと正面付け
カーテンの取り付け方法には、主に「天井(枠内)付け」と「正面付け」があります。
- 天井(枠内)付け: カーテンレールが窓枠の内側や天井に設置され、カーテンが壁に沿ってすっきりと収まるスタイルです。窓周りが広く感じられ、ミニマルな印象を与えます。
- 正面付け: カーテンレールが窓枠の上や壁面に設置され、カーテンが窓全体を覆うスタイルです。窓からの光漏れを最小限に抑え、遮光性を高める効果があります。一般的に、こちらの取り付け方法が多いです。


窓枠内にカーテンを取り付ける際の注意点
カーテンの場合、多くは窓の外側に取り付ける「正面付け」が一般的です。一方、窓枠の内側に取り付ける「枠内付け」はすっきりと見える反面、いくつか注意点があります。
たとえば、枠の奥行きが十分でないと、ドレープカーテンとレースカーテンが干渉して動きにくくなることがあります。また、カーテンがガラス面に触れていると、冬場の結露によりカビが発生するリスクもあるため、設置前に枠の奥行きや窓の結露対策についても確認しておくことをおすすめします。
採寸に自信がない方へ|プロに頼むメリット
「この窓、どう測ればいい?」 「自分で測るのはやっぱり不安…」
そんな方でもご安心ください。オーダーカーテン専門店では、プロによる採寸サービスを行っている場合があります。
ヴェスタショップでご相談ください
ヴェスタショップでは、ショップでのカーテン選びやご相談は無料で承っております。
ご注文いただいたお客様には採寸サービスも行っています。窓の形状や取付環境に応じて、経験豊富なスタッフがご自宅に伺い、正確な測定・ご提案をいたします。「専門店ならではの安心感」のもと、お客様に最適なカーテンをご提案いたします。
まとめ|正確な採寸が美しい仕上がりへの第一歩
自分で測る?プロに依頼する?
時間に余裕があり、一般的な窓であればご自身で測るのも良いでしょう。ただし、「きれいに仕上げたい」「特殊な窓がある」「採寸に不安がある」という場合は、プロの採寸サービスを利用するのがおすすめです。
ヴェスタショップでは採寸から取付まで一貫対応
ヴェスタショップでは、採寸・縫製・取付まで一貫してサポートしています。
正確な採寸は、理想のカーテンを実現するための最初の重要なステップです。お気軽にお問い合わせいただき、お客様の理想のカーテンづくりを始めてみませんか?
