【カーテン豆知識】高性能レース『カイテキFR』とは?
繊維の進化が想像を超えています。
帝人フロンティア株式会社とサンゲツの共同開発により多機能レースをご紹介。
【光拡散性】
レースカーテンを閉めても室内が暗くなりにくいのは、特殊な繊維の構造により
光を拡散することが可能になり、部屋の奥まで光が届きます。
【遮像性】
ミラーレースは夜になって室内が明るくなると外から室内が見えやすくなりますが
カイテキFRは夜間でも室内が見えにくいです。
【遮熱性】
遮熱性能についても、遮熱レースの中でも性能が高いので省エネ効果も高まります。
【UVカット】
UVカット率も80%以上だから、家具やフローリングの日焼けを軽減します。
【保温性】
そして、保温効果もあるから通年で省エネが期待できます。
ハイスペックなレースカーテンをお探しなら『カイテキFR』がおすすめです。
カイテキFRは室内の奥まで光が届いています
一般的なレースカーテンは、部屋の隅が暗くなっています
【カーテン豆知識】木製ブラインドの特徴は?
木製ブラインドは高級感があってある種『あこがれ』の窓装飾です。
新築で木製ブラインドを希望されるお客様は多いのですが、選ぶ時の参考に特徴をご説明します。
①サイズが大きいと重量があって操作が重い
リビングに木製ブラインドを設置を検討している場合は特に知っておいていただきたことですが
掃き出し窓の丈が長い場合、外に出る時に木製ブラインドを開けるのは結構大変なのです。
木製ブラインドはスラットの角度を調整することで採光は簡単なのですが、開けるのは大変。
出入りが多い箇所を木製ブラインドにすると、後で後悔するかもしれません。
開閉の手間を掛けたとしても、木製ブラインドをお選びいただくことも選択肢としてはありです。
その場合は、自動降下を絶対におすすめします。
自動降下式なら、閉める時は操作コードを引くだけで自動に降ります。
②他の窓装飾と比べると価格が高い
天然木を使用しているので価格は高くなります。本物の質感は存在感があります。
価格が高いということがあれば、別の提案もございます。
1.エコスラット
エコスラットは、天然木ですが集成材です。集成材とは木板を接着剤で接着したものです。
無垢材よりも価格が下げらますし、環境にも優しい商品です。
2.バンブーブラインド
バンブー=竹の集成材です。木材よりも成長が早いので安価です。また軽いのもメリットです。
スラットの厚みも木製よりも2㎜と薄いので、たたみ代も若干小さくなります。
③製作可能サイズと操作方法
木製ブラインドの場合、窓枠内に取付したいけどサイズによっては製作できないこともあります。
小さなサイズや大きなサイズは確認が必要ですし、操作方法も決まってしまうことがあります。
大きな窓の場合は、2台に分けて取付することになることもあります。
小さなサイズの場合で作れない場合は、正面付けを選ぶこともあります。
【窓コラム】和テイストに合うカーテン
最近は和室のないお宅が多いのです。
マンションはもちろん、戸建住宅でもタタミコーナーとしてリビングの一角に設置されることもありますが、和室は減少しています。
伝統的な和室は少ないのですが、和のテイストを感じるインテリアは少なくありません。
トレンドになっている『ジャパンディ』は、日本風と北欧風を組み合わせたインテリアスタイルのことです。
日本風なイメージをインテリアに取り入れることが人気になっています。
この『ジャパンディ』ですが、日本のインテリアでは逆輸入的に感じます。
椅子やベッドは洋風な生活スタイルですが、和を連想させるデザインのカーテンを取り入れることで日本人には逆に新鮮が空間に感じられるかもしれません。
今回は和を連想させるデザインのファブリックスをピックアップしました。
![]() コットン混で起毛した生地に枝花を刺繍したデザイン サンゲツ:SC8182
|
人気のリーフデザイン。グリーンも人気のカラーです。 リリカラ:TM54038 |
落ち着いたグレーの風通織に風車パターンのモダンにも合うカーテン フジエテキスタイル:FA6601SB
|
メタリックな質感が高級感のあるデザイン。モダンにも合います。 川島織物セルコン:ME8351
|
凹凸感のある小紋調をメタリックに表現したテキスタイル フェデリッコ:RC72802
|
#サンゲツ #サンゲツカーテン #リリカラ #リリカラカーテン #川島織物セルコン #川島織物セルコンカーテン #フジエカーテン #フジエテキスタイル #フェデリッコ #フェデリッコカーテン #ヴェスタショップ坂戸 #インテリア #カーテン #オーダーカーテン #和モダンインテリア #ジャパンディ #ジャパンディカーテン |
【カーテン豆知識】吹抜高所の窓装飾は?
吹き抜け空間の窓や天窓など、手が届かない高所の窓に窓装飾を設置した場合、開閉操作をどうするかが問題になります。
吹き抜け窓は光が取り込みやすいので夏場は窓素通しでは暑くて冷房効率もよくありません。
おすすめなのは遮熱効果の高いロールスクリーン。また、ハニカムスクリーンもおすすめです。
操作は、1階から操作するのであれば、発注時に操作チェーンやコードの長さを長くして1階まで届くようにします。
おすすめは電動式。サイズが大きい窓装飾の場合、開閉時にチェーンの長さが長くなると引っ張る荷重が大きく、よりメカに負担がかかります。
電動タイプであれば、メカに負担はかかりません。また、電動といっても意外と価格は高くない?と思います。
コンセントさえあれば、取付も特別な作業はありませんのでご安心ください。
光がよく入る高所の窓。夏は日射熱が気になります。
|
1階2階共にバーチカルブラインド。モダンなインテリアになります。 |
こちらは1階はカーテン。高所は遮熱効果の高いロールスクリーンをおすすめしました。
|
#吹抜高所 #吹き抜け窓 #高窓 #カーテン #遮熱ロールスクリーン #遮熱カーテン #バーチカルブラインド #遮熱バーチカルブラインド #電動ロールスクリーン #オーダーカーテン #オーダーカーテン専門店 #ヴェスタショップ |
【窓コラム】リリカラカーテン 『salvia (サルビア)』
salvia(サルビア)は2000年からグラフィックデザイナー・セキユリヲさんが描く図案を活かし、「古きよきをあたらしく」をテーマに、暮らしを豊かにするモノづくりを続けています。
2009年スウェーデンでテキスタイルを学んだ作品からは、華やかだけれど強すぎない、北欧の美しい風景が表現されています。
カーテンとしてリリカラのサーラよりご紹介です。
salviaアイテムの人気商品(よそおいブローチやふんわりくつした、旅するハンカチーフ)と同じパターンデザインを使用し製品化。
その商品のデザイン性と乖離しないようなクオリティーとカラーリングが実現しました。
カーテンになった4種類のデザインのご紹介をします。
■すみれ ![]() 伝統的な刺繍の図案として作った幾何学的パターン。先染めジャカードで織り上げ使いやすい無地調カラーです手仕事のイメージが伝わるよう、テクスチャーのある糸を使って柄を織り上げられています。北欧調の色合いで、大人のナチュラル・カジュアル空間におすすめです。ヴェスタショップでは、以前無地と組み合わせたスタイルカーテンを製作しました。
|
■かすみ 麻のような質感の生地に、ゆったりとした曲線をステッチ刺繍で表現。雲のようなパターンの奥に、淡くうっすらと景色が見える様子からかすみをイメージしています。広巾シアーで、使いやすいホワイトとトレンド感のある落ち着いたグレーカラーの2配色です。
|
■ちょうちょ スウェーデンの南東にある細長い島・エーランド島。小麦畑が一面に広がり、羊や牛がのんびりと草を食べて暮らす島には、春から夏にかけて、色とりどりの花が咲き乱れます。そこにひらひらと蝶が舞う様子をデザインしています。生地を防炎の遮光プリントにしています。ベーシックカラー・トレンドカラーのベージュとブルーグレーをベースにし、寝室はもちろんリビングでも使いやすいものに仕上げています。
|
■みずうみ フィンランドの湖の美しさをそぎ落とした線で表現。もともとは小物用の図案をカーテン用にスケールを大きくしたので、間延びしないようにシンプルなデザインを織組織で繊細に表現しています。子供部屋からリビングまで幅広くお使いいただけるカーテンです。
|
#リリカラ #リリカラカーテン #サルビア #セキユリヲ #スタイルカーテン #オリジナル縫製スタイル #ヴェスタショップ坂戸 #インテリア #カーテン #シェード #プレーンシェード #オーダーカーテン |
【カーテン豆知識】使用過程で発生するトラブル
カーテンやロールスクリーンなどの窓装飾は一度取り付けしたら10年以上使われることが多いです。
弊社でも、10年以上前にお取り付けさせていただいたお客様からの取替えや修理の依頼が多いので
長くお使いいただいているという実感があります。
実際に、お客様からのご相談例をご紹介いたします。
![]() |
①経年変化
どんな製品でも10年も使用しているとそれなりに劣化します。
一番の原因は日焼けです。
窓装飾製品は取り付け場所が窓なので長年、紫外線を浴び続けています。
紫外線は肌にも影響があるように、家具やカーテンやフローリングも日焼けで色褪せします。
色褪せだけでなく、劣化していますのでレースカーテンが裂けたという問い合わせは少なくありません。
生地が裂けた要因として、カーテンに付着したホコリ・タバコのヤニなどによる汚れに紫外線が当たり続けることによる繊維の劣化があります。
経年変化による劣化は避けられない現象ですが、メンテナンス不足により劣化が進みやすくなってしまいます。
洗濯可能な製品であれば取扱説明に従ったお洗濯をしたり、こまめにホコリを払うなど日常のメンテナンスを行っていただくことも劣化を抑えることにつながります。
レースカーテンは生地が薄いので、強度も低いのですがお洗濯をしても比較的早く乾きます。
天気の良い日を狙って、お洗濯をしていただき、乾燥はカーテンレールに掛けて乾かしていただくことをおすすめします。
②間違った使用方法やお手入れによる破損
メカ製品で多い事例なのですが、コードやチェーンで操作するブラインドやスクリーン・シェードなどは、無理な開閉による摩擦でコードが毛羽立ったり切れたりすることがあります。
取扱説明書に従ってのご使用をお願いします。お客様の過失による故障は有償になりますので、操作はできるだけ無理なく丁寧行っていただきたいです。
よくある不具合の例として、ロールスクリーンで生地を一番下まで降ろし、さらに引っ張ってしまうと「逆巻き」という現象が起こることがあります。
通常ロールスクリーンは生地が窓側に降りる仕様になっていますが、引っ張りすぎて裾にあるウェイトバーが前側に降りる現象です。
この場合はお客様ご自身で後側に降りるよう戻していただくことで解消します。
#ヴェスタショップ坂戸 #インテリア #カーテン #オーダーカーテン #オーダーカーテン
【窓コラム】ハニカムスクリーン
プリーツスクリーンをご存知でしょうか?蛇腹状に折りたたまれたスクリーンが上下に動く商品です。
水平ラインがシャープなデザインで、和紙調のスクリーンはモダンな和室に似合います。
では、ハニカムスクリーンはご存知でしょうか?あまり一般的に知られていないかもしれません。
ハニカムスクリーンは、一見プリーツスクリーンに似ています。
プリーツスクリーンが1枚の生地が蛇腹状になっているのに対して、ハニカムスクリーンはその名前の通り蜂の巣のような形で間に空気層があるスクリーンです。
この空気層により、冬は室内の暖かさを逃がさないように守り、夏は外からの暑い陽射しを前後二枚の生地で遮ります。
年間を通して節電効果の高い窓装飾製品です。
ハニカムスクリーンは節電に関して高い効果を発揮しますが、デザイン性もスッキリしていてモダンです。
また、意外と知られていないのが室内側はカラーが色々なあるのですが外に面している側のカラーは全てホワイトです。
外からの見た目も結構大事だと思います。
そして、プリーツスクリーンはスクリーンを昇降するコードが貫通しているので穴が開いています。
(タチカワブラインドには、穴が開いていないタイプもありますが)
しかし、ハニカムスクリーンは空気層の部分にコードが通してあるので穴もなくスッキリしています。
また、穴がないことで遮光生地の場合に光漏れがないのもお伝えしたい点です。
ニチベイのレフィーナは、シースルー生地にもハニカムがあるのでコードなしで統一したいならおすすめです。
こちらはプリーツスクリーン。蛇腹状のスクリーンです。
|
|
プリーツスクリーンのコードレスタイプ 昇降コードを通す穴があるので、遮光生地の場合は光漏れが気になるかもしれません。
|
ハニカムスクリーン生地
|
省エネ効果の構造
|
#ハニカムスクリーン #プリーツスクリーン #ニチベイ #タチカワブラインド #トーソー #ヴェスタショップ坂戸 #インテリア #カーテン #オーダーカーテン #オーダーカーテン |
【カーテン豆知識】カーテンの形態安定加工とは?
形態安定加工とは、縫製した時に生地が横方向に広がってしまう状態を抑える加工です。
カーテンを開けて束ねた時も、閉めた時もウェーブが美しく整います。
カーテンの多くはポリエステルでてきています。
形態安定加工はポリエステルの熱可塑性を利用した加工です。
美しいウェーブをつくる機械にセットして熱風を当てます。
高温を当ててから冷やすとウェーブをキープすることができます。
薬剤を使用しないので人にも環境にも安全です。
ただし、熱による加工なので複数回の洗濯には耐えられますが、徐々に効果が低下します。
薄手のシアーカーテンは基本的に形態安定加工は必要はありません。
綿やリネンなどの天然素材や天然素材が組成に含まれている場合は形態安定加工ができない生地もあります。
ヴェスタショップでは、形態安定加工をした方がいい生地の場合はおすすめしています。
カーテンの開閉は毎日のことなので、美しくまとめてられる方とストレスなくお使いいただけると思います。
■形態安定加工あり![]() カーテンを閉めた時。美しいウェーブは見た目も良いのですが、開閉時のストレスがありません。
|
■形態安定加工なし![]() カーテンを閉めたに裾にバラつきがあって、気になります。
|
#形態安定加工 #形態安定加工カーテン #ポリエステルカーテン #ドレープカーテン #ヴェスタショップ坂戸 #インテリア #カーテン #オーダーカーテン #オーダーカーテン専門店 |
【窓コラム】ひと味違うカスタマイズカーテン
カーテンはどこで買っても同じと思っていませんか?
オーダーカーテンは1点1点縫製しているので、実はカスタマイズが可能です。
通常の縫製で物足りないなら是非ヴェスタショップでご相談ください。
【バランス付きカーテン・フリンジ付】
|
【切り替えカーテン】
|
【シェードサイドボーダー】
|
【シアー&ドレープ切り替え】
|
【シェード裾切り替え】
|
|
#スタイル #サンゲツ #サンゲツカーテン #フジエテキスタイル #フジエ #リフリン #スタイルカーテン #オリジナル縫製カーテン #ヴェスタショップ坂戸 #インテリア #カーテン #シェード #プレーンシェード #オーダーカーテン |
【カーテン豆知識】防炎カーテンについて
カーテンや布製ブラインドに防炎性能のある製品があります。
防炎性能のあるカーテンとは防炎性試験に合格したカーテンです。
普通のカーテンと比べて燃えにくいもので、燃えないわけではありません。
消防法という法律に則って防炎カーテンを使用しなければならない場所があります。
高層建築物や地下街、劇場、映画館、ホテルなど不特定多数の人が出入りする場所などには防炎カーテンである必要があります。
高層マンションの場合、高さ30メートル以上(およそ10階以上)の場合は、低層にお住まいでも防炎カーテンでなければなりません。
戸建住宅や低層マンションでは防炎カーテンである必要は特にありません。
しかし、防炎カーテンなら万が一火事が起こった場合に燃えにくいことが延焼を遅らせるという利点があります。
今お使いのカーテンが防炎なのかどうかですが、メーカーの品番で確認することができます。
ホテルに宿泊した時に気がついたら見ていただきたいのですが、カーテン端裏の裾に「防炎ラベル」がついているはずです。
通常、一般住宅に納品したカーテンには防炎だとしてもラベルはつけません。
理由は、防炎ラベルの取得には申請と費用が必要なのです。
防炎ラベルは消防検査の時に必要があるだけなので、検査しない物件にラベルを付ける必然性はないからです。
ラベルがなくても、防炎商品なら燃えにくい性能は保持していますのでご安心ください。
![]() 防炎(イ)ラベル は難燃繊維を使っているので、クリーニングしても防炎性能を維持できる製品です。お洗濯しても、防炎性能は変わりません。
|
#防炎 #防炎カーテン #消防法 #ヴェスタショップ坂戸 #インテリア #カーテン #オーダーカーテン #オーダーカーテン |