【窓コラム】シェード特殊縫製
カーテンと同様に生地で作るスタイルに、上下に開閉するシェードスタイルがあります。
カーテンは左右に開閉する大きな窓におすすめのスタイルですが、小さな腰窓にはフラットでシンプルなシェードスタイルにすることも多いです。
同じお部屋の窓は同じ生地で掃き出し窓はカーテン、腰窓はシェードにすることも多いです。
オーダーカーテンで生地を自由に組み合わせる縫製が可能ですが、もちろんシェードでも可能です。
オーダーなら自由にカーテンとシェードで連携させたスタイリングを作製することも可能です。
【ボトムボーダー】 |
裾の部分を色違いにすることで、アクセントとして引き締まった印象が感じられるスタイルです。
|
![]() |
ダブルシェードの後幕のシアーの裾部分は透けるので、透けない生地で切り替えして、シェードのウェイトバーが見えないようにしています。
|
【サイドボーダー】 |
プレーンシェードをスタイリッシュの演出するサイドボーダー。
|
#プレーンシェード #ダブルシェード #オーダーカーテン #オーダーカーテン専門店 #ヴェスタショップ #ヴェスタショップ坂戸 #スタイルカーテン |
【カーテン豆知識】新築カーテンの打合せ
ヴェスタショップでは、多くのお客様からは完工予定の半年前位に打合せのご相談を受けています。
建設の早い段階でご相談いただければ、図面から情報を読み取って色々なアドバイスができることがあります。
例えば、ここは透明ガラスから型ガラスに変更した方がいいとか、電動製品などご提案できる商品の幅が広がります。
ヴェスタショップで新築1件まるごとのお打ち合わせの平均時間は2時間~2時間半程掛かります。
窓廻りを選ぶ際には、フローリングや建具のカラー・壁紙とのトータルコーディネートができます。
カーテンは平均10~15年以上使用するといわれています。
新しいお家のカーテン、妥協しないで満足度の高いものを是非お選びくださいね。
#オーダーカーテン #オーダーカーテン専門店 #ヴェスタショップ
#ブラインド #ロールスクリーン #バーチカルブラインド
#木製ブラインド #調光ロールスクリーン
#プリーツスクリーン #カーテンレール
【窓コラム】デザインシアーで個性を発揮
ヴェスタショップでは、日中のレースを見ている時間を大事にしたいと思いデザイン性の高い商品をセレクトしています。
ショップに来店されたお客様の中には、デザインシアーを初めて見て決める方も少なくないのです。
もしかしたら、薄手のカーテンがこんなに様々なデザインがあることに気がついてないのかもしれないと思い、
ちょっと個性的でおすすめのシアーカーテンを選んでみました。
|
上下は同じデザインシアーです。通常は写真のようにデザインは裾(下部)にするのですが、上部にデザインがくるように縫製することで、植物が上から垂れ下がるように見えます。雰囲気もかわりますね。 |
![]() |
|
![]() |
こちらは生地巾300㎝の広幅シアーです。ブルーかホワイトへのグラデーションを手描きで表現しています。広幅シアーは横使が通常ですが、下の写真のように縦使いにすると左右にグラデーションとなります。 |
![]() |
|
こちらは自然をグラデーションで表現したシリーズ。 アースカラーで大地や夕焼けをイメージしています。 |
こちらは神秘的な夕暮れ時を淡いピンクから紫色に変化するグラデーションで表現しています。 |
こちらは透き通った朝の空をイメージしたグラデーション。 窓を開ける前から清々しい気持ちになりそう。 |
先日納品の施工例写真です。大柄の幾何学パターンがアーティスティックな空間を演出しています。 |
![]() |
透け感も美しいのですが、こちらのように白い遮光カーテンの前にすることで、よりクールなデザインが際立ちます。 |
#デザインレース #デザインシアー #グラデーションレース #グラデーションシアー #サンゲツ #サンゲツカーテン #シンコール #シンコールカーテン #スミノエ #スミノエカーテン #スミノエユーライフ #オーダーカーテン #オーダーカーテン専門店 #ヴェスタショップ #ヴェスタショップ坂戸 |
【カーテン豆知識】ダブルロールスクリーンとは?
ロールスクリーンはフラットなスクリーンでシンプルなデザインがいいけれど、透明な窓だから開けると外から見えてしまうし、閉めると外が見えない。
やっぱりカーテンにするしかない?
ロールスクリーンがカーテンのように使えれば…そんな皆さんにダブルロールスクリーンはいかがでしょうか?
昼間は採光し、夜は室内が見えないようにプライバシーを守りたい。
ダブルロールスクリーンなら、シンプルでスッキリしたデザインそのままでカーテンのように厚手と薄手の使い分けが可能です。
リビングの窓。透明ガラスならシースルーのスクリーンで採光できます。正面付けでカバー仕様です。
|
ダイニングの小窓にはスッキリと枠内付け。
|
寝室はやっぱりダブルにしたいですね。
|
#ダブルロールスクリーン #タチカワブラインド #タチカワブラインドダブルロールスクリーン #トーソー #トーソーダブルロールスクリーン #ニチベイ #ニチベイダブルロールスクリーン #オーダーカーテン #オーダーカーテン専門店 #ヴェスタデザイン #遮光 #寝室 #リビング |
【窓コラム】天然繊維VS化学繊維のカーテン違いは?
ヴェスタショップでは、天然素材カーテンも化学繊維カーテンの両方取扱いがございます。
その特性の違いがわかることで、カーテン選びのヒントになれば幸いです。
天然繊維…ヴェスタショップで取扱いがあるのはリネンとコットン(デニム)です。
リネンはフラックスとい植物の茎を繊維にしたもの。デニムは綿を繊維にしたもの。
【特徴】
①天然繊維は静電気が起こりにくい⇒ホコリが付きににくい。
※カーテンの汚れの理由はほぼホコリです。
②天然繊維の特にリネンは吸湿が高く伸縮性があります。湿度によって伸び縮みします。
湿度が高いと伸びて、乾燥すると縮みます。洗濯で縮むこともあります。
カーテンは洋服と比較すると、サイズが大きいので伸び縮みが大きいのです。
③シワになりやすい。
④価格はポリエステルよりも高め。
⑤遮光性能がない。
リネンのカーテンは、湿度が高い梅雨時は伸びて、床についてしまうことがあります。
ショップの展示カーテンも湿度が高い時は床についています。
リネンのイメージ写真は、そのため敢えて長めの床に付く写真が多いです。
化学繊維…カーテンの素材で多いものはポリエステルです。
ポリエステルは石油等を原料としてます。
【特徴】
①静電気が起こりやすい⇒ホコリが付きやすい。
※洗濯する場合は、ホコリを落としてからネットに入れてお願いします。
②寸法安定性がある。(伸び縮みが少ない)
③ポリエステルは、熱可塑性なので熱加工することでウェーブ形状をキープすることができる。
※ウェーブ加工はカーテンの美しいドレープを作るので、ポリエステル製の場合はおすすめです。
④機能性を付加した製品がある。(遮光・遮熱・UVカット・ミラー・防炎・ウォッシャブルなど)
最近では、ポリエステル製なのに天然素材のような質感のカーテンが増えています。
天然繊維は、均一でなくフシや色むらなどがある特徴があるのですが
ポリエステル製の糸を敢えて均一でなくフシを表現した糸を作ることで実現しています。
カーテン選びに迷ったら、是非ヴェスタショップでご相談ください。
#天然素材 #天然素材カーテン #リネンカーテン #リフリン #リネンアンドベーシック
#デニムカーテン #瀬戸内デニム #瀬戸内デニムカーテン #ポリエステルカーテン
カーテン #オーダーカーテン #オーダーカーテン専門店 #ヴェスタショップ
【カーテン豆知識】プリーツスクリーンとは?
プリーツスクリーンは蛇腹状に折りたたんだスクリーンを上下に上げ下げして開閉するウィンドウトリートメントです。
以前は和室の窓には障子が一般的でしたが、最近は障子のない和室も多く、プリーツスクリーンを提案することが多いです。
また、和室自体が少なくなっていることやリビングの一角の畳コーナーを設置するスタイルも多くみられます。
リビングと続きの空間やモダンな和室にはプリーツスクリーンがおすすめです。
プリーツスクリーンならツインスタイルも可能なので厚手と透け感のある組み合わせをすることで
カーテンの厚手とレースのような使い方もできます。
和室はもちろん、リビングや洋室にもシンプルで似合いますし、遮光生地なら寝室にもおすすめです。
和室の窓。地窓にはコンパクトに収まるプリーツはおすすめです。
|
リビングとつながる畳コーナー。
|
シンプルでモダンなリビングにもピッタリ。
|
遮光生地なら寝室にもおすすめです。
|
#プリーツスクリーン #タチカワブラインド #タチカワブラインドプリーツスクリーン #トーソー #トーソープリーツスクリーン #ニチベイ #ニチベイプリーツスクリーン #オーダーカーテン #オーダーカーテン専門店 #ヴェスタデザイン #和室 #畳コーナー #遮光 #寝室 #リビング |
【窓コラム】SNSで話題のハンギングバー
ハンギングバーは最近インテリア関連のSNSで見かけることが増えてきた注目のアイテムです。
中でもよく見かけるのはオープンクローゼットとしての使い方。
オープンクローゼットとは扉を付けない収納で、アパレルショップのように洋服をおしゃれに見せる収納スタイルです。
また、日常的に便利な使い方といえば洗濯物を室内に取り込む時にチョイ掛けできたり、室内干しにも使えます。
実用性とデザイン性を持ち合わせた商品なのです。
|
オープンクローゼット。見せる収納はトレンドです。
|
|
バルコニーから取り込んだ洗濯物をチョイ掛けできることと、室内干しをしても高いところに掛けるので邪魔になりません。ホワイトは部屋に馴染みます。
|
|
玄関にハンギングバーを設置すれば、花粉やホコリのついた上着なを部屋の中に持ち込まず掛けておくことができます
|
![]() |
緩やかに空間を間仕切りできます。
|
|
ハンギングバー納品実例写真。観葉植物を吊るしているので、床に置かないので空間が有効に使えます。カーテンレールはモノ16のブラックでハンギングバーとイメージを合わせました。
|
#トーソーハンギングバー #トーソー #ハンギングバー #TOSO #トーソー モノ16 #カーテンレール #オーダーカーテン #オーダーブラインド #オーダーカーテン専門店 #ヴェスタショップ #ヴェスタショップ坂戸 |
【カーテン豆知識】カーテン失敗あるある
カーテンについて考えるタイミングは引越しやリフォームなど、それほど多くありません。
経験の少ないカーテン選び。
最近ではネットでカーテンを買う人も多くなっていますが、自分だけで選ぶのは難しいと思います。
買う前に知っていたら、もっとこうしたかった!というSNSでも『相談していたらできたのに…』
という失敗の投稿を見かけます。
窓廻りにはつい後回しになりますが、早めに相談してみてはいかがでしょうか?
【CASE1】デザインで選んだらなんとなく違う? ネットや店舗で見て一目惚れして買ったカーテン。 実際にお部屋に掛けてみたら違和感が…。家具や他のインテリアアイテムとのバランスに注意して!
|
【CASE2】窓の前に家具を置いたらカーテンが長すぎた! 腰窓のカーテンは、通常窓よりも15~20㎝ほど長めに製作しますが、窓の前に家具や造作カウンター設置でカーテンがぶつかる事例も。カーテン発注前に分かれば長さを合わせられたから惜しい!!
|
【CASE3】寝室の窓の近くに街燈の灯り!カーテン越しでも眩しい… 寝室の窓のすぐ外に外灯があり、就寝時カーテン越しでも眩しい…。外灯は思ったよりも明るいんです。ここは遮光カーテンにすればよかった。
|
【CASE4】引越しにカーテンが間に合わなかった オーダーカーテンは製作に10日程お時間がかかります。新築の場合、お引越しまでに採寸・施工を完了します。
|
|
カーテンは平均10年以上使われるのに、本当にそんな適当に選んでいいですか?もし、専門店に相談していたらもっと素敵になったかもしれません。 悩んでいるなら、一度ヴェスタショップでお気軽にご相談ください。メンテナンスや金額についていろいろご案内いたします。
|
#カーテン失敗 #カーテン #家づくり失敗 #オーダーカーテン #オーダーカーテン専門店 #ヴェスタショップ |
【窓コラム】光を通すブラインドって?
ブラインドと言えば、スラットが細くてアルミ製のものが一般的ですが実は光を通すブラインドがあることをご存知でしょうか?
スラットがポリカーボネート製で半透明のスモーク状なので、視線は遮りますが光を取り入れることができます。
|
ブラインドでありながら、明るさを確保できます。
|
|
ニチベイのフロストグラスには16パターンの中からデザインプリントを選ぶことができます。
|
|
マンションなどで縦に長いお部屋を間仕切りたいとき、部屋の奥まで光を通したい場合などにおすすめです。 |
![]() |
ホワイトの他に、ブルーとブラウンカラーがあります。
|
また、フロストのニーズとして高窓で透明ガラスの場合。光は取り柄入れたいけれど眩しい窓にピッタリです。
|
ヴェスタショップでロングセラーのフロストグラスのシルエット『チップ・シエル』。木の上にリスがいるデザインシルエットがプリントされています。
|
#デザインブラインド #ブラインド #フロストグラスブラインド #グラスフェイスブラインド #タチカワブライン #タチカワブラインドアフタービート #ニチベイクオラ #オーダーカーテン #オーダーブラインド #オーダーカーテン専門店 #ヴェスタショップ #ヴェスタショップ坂戸 |
【カーテン豆知識】枠内付けか正面付けか?
シェードやロールスクルーン・木製ブラインドなどの取り付け方法として、窓の廻りに枠がある場合
(または下に枠があって左右と上はクロスが巻き込まれいる場合など)に枠内に取り付ける場合と窓を覆うように取り付ける方法があります。
枠内に取り付けしたいと思う理由として、枠内に収めることで壁から出っ張らないからスッキリした印象になります。
しかし、枠内取付を希望しても開閉ハンドルがある窓の場合はハンドルにぶつかるため取付できない場合もございます。
また、製品の最小製作可能寸法よりも窓が小さい場合は枠内には物理的に入りません。
窓に合った取付方法と製品を選ぶ場合は専門店で相談することをおすすめします。
【ロールスクルーン・枠内付け閉めた場合】 枠内に取り付けした場合。製品は少し小さいので隙間からの光漏れが気になる場合があります。 |
【ロールスクルーン・枠内付け開けた場合】 スクリーンを巻き上げた場合はこんな感じです。
|
枠内施工イメージ コンパクトに収まっていてスッキリした印象です。
|
【ロールスクルーン・正面付け閉めた場合】 窓より大きくなるので、窓枠が隠れます。隙間もないです。
|
【ロールスクルーン・正面付け開けた場合】 スクリーンを巻き上げた場合に窓よりも高いところに設置すれば窓に掛かることはありません。
|
正面施工イメージ 窓枠を覆う感じ。下まで下げて閉めた時に窓枠が見えなくなります。 |
【木製ブラインド・枠内取付】 木製ブラインドを枠内に取り付けした場合。木製ブラインドはたたみ代が大きくなりますので、写真のように窓にかかります。
|
【木製ブラインド・正面取付】 木製ブラインドは各社メーカーによって、最小製作寸法が違います。ニチベイはコード式ならW250㎜~。タチカワブラインドはポール式ならW330㎜~。トーソーはコード&ロッド式(小窓タイプ)はW300㎜~。窓の枠内が250㎜以下なら入らないので、必然的に正面付けになります。写真では、たたみ代が掛からないように窓よりも上に取り付けしています。
|
#ロールスクルーン #木製ブラインド #ニチベイ #タチカワブラインド #トーソー #たたみ代 #ウィンドウトリートメント #ブラインド #オーダーカーテン #オーダーカーテン専門店 #ヴェスタショップ |