ハニカムスクリーンで快適生活|特徴と選び方を解説【窓コラム】
窓まわりのインテリア選びにおいて、デザイン性と機能性を兼ね備えた「ハニカムスクリーン」が注目されています。断熱・保温・遮光・調光といった機能を持ち、一年を通して快適な室内環境を提供してくれるアイテムです。本記事では、ハニカムスクリーンの特徴やメリット、選び方、デメリット、そして主要メーカーごとの違いを詳しく解説します。
1. ハニカムスクリーンとは?基本と魅力を知る
ハニカムスクリーンは、蜂の巣(ハニカム)状の構造を持つ上下に開閉する窓装飾の一種で、室内の温度調整やプライバシー保護に優れた機能を発揮します。ここでは、その基本構造や魅力について紹介します
ハニカム構造の秘密:断熱・保温効果の仕組み
ハニカムスクリーンの特徴は、六角形のセル構造にあります。この蜂の巣構造=ハニカム構造が空気の層を作り、外気の影響を抑えることで断熱・保温効果を高めます。夏は涼しく冬は暖かい快適な空間を実現し、冷暖房の効率も向上するため、省エネにもつながります。

シンプルでスタイリッシュなデザイン
ハニカムスクリーンは、無駄のないシンプルなデザインが特徴です。カーテンのようにひだがないため、窓まわりがすっきり見え、モダンなインテリアにも馴染みやすいです。また、豊富なカラーバリエーションがあり、好みに合わせて選ぶことができます。
また、ハニカムスクリーンは部屋側はカラーバリエーションがありますが、外側(裏)は全て白なので、外から見ると白で統一感があります。
2.ハニカムスクリーンの機能性
ハニカムスクリーンは、ただのブラインドではなく、多彩な機能を備えた窓装飾アイテムです。
断熱・保温:一年中快適な室温をキープ
ハニカムスクリーンの最大の魅力は、断熱・保温効果に優れていることです。窓からの熱の出入りを抑えることで、夏は冷房効果を高め、冬は暖房の効率を向上させます。ハニカムスクリーンによる効果なので、ランニングコストがかからないのも魅力です。結果として、電気代の節約にもつながるため、エコな暮らしを実現できます。
遮光タイプ
ハニカムスクリーンには、遮光生地を使用したタイプがあります。さらに、左右にフレームが付いたタイプもあります。このフレームによって、両側からの光漏れを防ぎ、遮光性能をさらに向上させることができます。

タチカワブラインドのメライト遮光は、ハニカムスクリーンの内側にアルミ蒸着されている。遮光1級・Bを取得しています。
ハニカムスクリーンの選び方:後悔しないためのポイント
ぴったりのハニカムスクリーンを選ぶために、取付方法や操作方法について理解しておきましょう。
取付方法:正面付け・枠内天付け・フレーム仕様
- 正面付け:窓枠の外側に取り付ける方法。視覚的に窓を大きく見せる効果があります。
- 枠内天付け:窓枠内に収める方法。スッキリとした印象になりますが、窓のサイズによっては設置できないことも。
- フレーム仕様:窓枠にぴったり収めるスタイルで、光漏れを最小限に抑えられます。

ニチベイのサーモブロックタイプはL型フレームで、サイドからの空気の流入出を軽減、断熱シシールドで上部・下部からの流入出を軽減するので断熱効果やが高く、高い省エネ効果が期待できます。ホテルの客室で採用も増えています。
操作方法:コード式、チェーン式、ワンチェーン式、電動式
操作方法が色々ありますが、その特徴や製作可能寸法が操作方法によって違うので注意が必要です。
- コード式:シンプルで扱いやすいが、コードはチェーンよりも耐久性が低いので、大型の製品には不向き。 小さめのサイズに向いています。
- チェーン式:スムーズに昇降できるが、見た目が少しスッキリしない場合もある。
- ワンチェーン式:ワンチェーン式はツインタイプ(上下にシアー生地とドレープ生地を配置するタイプ)の上下生地の操作と、開閉を1本のチェーンで操作します。
- コードレス式:持ち手(ニチベイはグリップ、タチカワブラインドはハンドル)を上下に操作して開閉します。手の届く高さに設置する腰窓や小窓におすすめです。
- 電動式:リモコンやスマートホーム対応で、手軽に開閉可能。高級感もあり人気。
- スマートコード式:ニチベイのみの操作方法。引っ張って上げるため、操作がループになっていないのでチャイルドセーフティな操作方法。

3.ハニカムスクリーンのデメリット
非常に高い省エネ効果があるハニカムスクリーンですが、いくつかのデメリットも存在します。
製品価格が高価
一般的なカーテンやブラインドと比べると価格が高めです。ただし、省エネ効果により電気代の節約が期待できるため、長期的にはランニングコストがかからいないのでコストパフォーマンスが良いとも言えます。
洗濯できない
布製カーテンのように洗濯機で洗うことはできません。また、ホコリが溜まりやすいため、定期的な掃除が必要です。
ハニカム内に虫が入ることがある
ハニカム構造のセル内部に小さな虫が入り込むことがあります。虫が入った場合は、掃除機でホコリを吸い取るのが有効ですが、少し大変です。
4.ニチベイ・タチカワ・トーソー:メーカー別の特徴
ニチベイ
ニチベイは、ハニカムスクリーンの発売が一番早く、他のメーカーと比べて特徴的な点が多いです。
- ハニカムスクリーンサイズが25㎜と45㎜がある。
- シースルー生地のハニカムスクリーンがあるのはニチベイだけ。
- アップダウンスタイルがある。
- スマートコード式操作がある。
- 非防炎がある。非防炎は防炎より価格が安い。
- コード式は15㎝幅から製作が可能。
タチカワブラインド
- ハニカムスクリーンサイズは25㎜のみ。
- 全点防炎品。
- コード式は15㎝幅から製作が可能。
- 部品色のマットカラーが3色ある。
トーソー
- ハニカムスクリーンサイズは25㎜のみ。
- 全点防炎品。
- コード式は24㎝幅から製作が可能。
- 操作方法はコード式とチェーン式のみ。
- トーソーはメカ部がコンパクトなので、ボックス内天付けする場合の必要な奥行が一番小さい。チェーン式で100㎜以上。コード式で85㎜以上。
まとめ
ハニカムスクリーンは、高い省エネ効果とシンプルでスタイリッシュなデザインが人気の窓装飾アイテムです。しかし、他の窓装飾アイテムよりも高価で、洗濯ができないのでメリット・デメリットを理解した上で選ぶことをお勧めします。
ヴェスタショップでは、ハニカムスクリーンの展示がございます。実際に見てみたい、操作を試してみたい、ハニカムスクリーンについて知りたいなどお気軽にご相談ください。ご来店の際には、ご予約いただけるとスムーズにご案内できます。サイトの予約フォームからお願いします。