遮光カーテン1級・2級の違い徹底比較|遮光等級別の選び方【豆知識】
遮光カーテン1級でも部屋が明るい…その主な原因は“光漏れ”。遮光カーテン等級の選び方をわかりやすく解説します。

遮光カーテンの等級とは?遮光1級・2級・3級の違い
遮光カーテン・遮光等級の基準

遮光カーテンは外からの光を遮り、室内を好みの暗さに調整できるアイテムです。遮光等級は「遮光1級」「遮光2級」「遮光3級」と区分され、等級が小さいほど遮光率が高くなります。
- 遮光1級は遮光率99.99%以上…人の顔の表情が認識できないほど部屋を暗く保つことができます。寝室やホームシアターなど、徹底的に光を遮りたい空間に最適です。
- 遮光2級は99.80%以上99.99%未満…遮光率99.80%以上99.99%未満で、人の顔や表情がやや見えるレベルの暗さです。日中の明るさをある程度残したいリビングなどに向いています。
- 遮光3級は99.40%以上99.80%未満…遮光率99.40%以上99.80%未満で、人の表情がわかる程度には光を通します。室内は薄暗くなりますが、朝日がわかるほどの明るさを確保したい場合などにおすすめです。
部屋の見え方と遮光カーテンの選び方
遮光1級のカーテンは部屋をほぼ真っ暗にできるため、寝室やシアタールームなどで徹底した遮光性が必要な空間に最適です。遮光2級は程よい暗さで、顔の表情が分かる明るさを保ちつつ、日中のリビングなどにおすすめ。遮光3級は薄暗がりを演出しながら、朝日や外の光を適度に取り込めるのが特徴です。
遮光1級・2級カーテンのメリットと注意点
遮光1級カーテンのメリット・注意点
遮光1級カーテンは光をほぼ完全に遮断できるため、安眠やプライバシー、UVカット、省エネに効果的です。ただし、生地が厚く重い場合が多く、デザインのバリエーションが限られることもあるので、開閉やお手入れ方法にも注意しましょう。
遮光2級・3級カーテンの特徴
遮光2級は1級ほど暗くなりませんが、ほどよい暗さで使いやすく、色や柄の選択肢も豊富です。遮光3級は薄暗がり程度の遮光性が欲しいときにおすすめで、一般のカーテンより遮光性が高いものの、真っ暗な空間を求める場合は不向きです。
遮光カーテン選びのポイント
遮光等級と遮光レベルを用途に合わせて選ぶ
遮光カーテンを選ぶ際は、各遮光レベルの違いを理解し、部屋の用途や希望する明るさに最適な等級を選ぶことが大切です。寝室や暗室には遮光1級、日常生活やリビングには2級や3級など、目的に合わせて調整しましょう。
睡眠の質向上・省エネ・プライバシー対策
- 質の高い睡眠をサポート:朝日や街灯の光をほとんど遮断するため、寝室環境が劇的に向上します。昼間に休息を取りたい方や、夜勤のある方には特に欠かせないアイテムです。
- プライバシーの完璧な保護:夜間に室内の照明をつけても、外から中の様子が透けて見えることはほぼありません。人通りの多い道に面した窓でも、安心して過ごせます。
- 冷暖房効率を高める「省エネ効果」:生地の密度が高いため、窓からの熱の出入りを防ぎます。夏は外からの熱気を、冬は室内の暖気を逃しにくくし、冷暖房の効率をアップさせます。
- 大切な家具や床を日焼けから守る: 強力な紫外線(UV)をカットするため、フローリングや家具、畳などの色褪せや劣化を防ぐ効果も期待できます。
注意点:一般的な遮光生地の「色の見え方」と「質感」
「明るい色の遮光カーテンなのに、なぜか色がくすんで見える…」
その主な原因は、生地の緯糸(よこいと)にあります。多くの遮光生地は、高い性能を出すために横方向に走る緯糸に黒い糸を織り込んでいるため、表面の明るい色が少しだけ暗く、あるいは濁ったように見えるのです。しかし、最近では繊維技術の進化も目覚ましく、黒い糸を使わなくても高い遮光性を保てる、発色の良い生地も次々と登場しています。黒糸に頼らない、発色の良い明るい生地も増えています。
当店ヴェスタショップでも、こうした美しい色合いの新作遮光カーテンを多数展示しておりますので、ぜひその違いを確かめにご相談ください。
明るい色の遮光カーテンがくすむ理由
「明るい色の遮光カーテンなのに、なぜか色がくすんで見える…」
その主な原因は、生地の緯糸(よこいと)にあります。多くの遮光生地は、高い性能を出すために横方向に走る緯糸に黒い糸を織り込んでいるため、表面の明るい色が少しだけ暗く、あるいは濁ったように見えるのです。しかし、最近では繊維技術の進化も目覚ましく、黒い糸を使わなくても高い遮光性を保てる、発色の良い生地も次々と登場しています。黒糸に頼らない、発色の良い明るい生地も増えています。当店ヴェスタショップでも、こうした美しい色合いの新作遮光カーテンを多数展示しておりますので、ぜひその違いを確かめにご相談ください。
お部屋用途別・遮光カーテンの最適解
カーテン選びで最も大切なのは、カタログのスペック(性能)と、あなたの「暮らし」を繋げて考えることです。ここでは、お部屋の用途ごとに、どのような視点でカーテンを選べば暮らしがより豊かになるか、プロのヒントをお伝えします。
寝室向けの選び方と事例
一日の疲れを癒し、心身をリセットする寝室。もしあなたが光に敏感で、深い眠りを求めるなら、「遮光1級」の生地に「光漏れ対策」を組み合わせるのが理想です。
色選びも大切で、心と体を落ち着かせる鎮静効果のあるブルーやグレー系は寝室に人気のカラー。ただし、寒色系はお部屋を涼しく感じさせる効果もあるため、季節ごとにカーテンを掛け替えて、色の効果を楽しむのも上級者のテクニックです。

スミノエ:U5318 ナチュラルな杢の表情を持つ光沢の美しい遮光1級カーテンです。

リリカラ:ET914 レザー調のエンボスを施したリーズナブルな遮光1級カーテン。
書斎・ワークスペースのおすすめ
仕事や勉強に集中したい書斎では、必ずしも完全な暗闇が必要なわけではありません。むしろ大切なのは、パソコンモニターへの光の反射(グレア)を防ぐこと。
その場合は、遮光性能にこだわりすぎるよりも、反射を抑えるマットな質感の生地や、集中力を高めるとされる寒色系のダークカラーなどを選ぶのも一つの「最適解」です。
リビングの昼と夜で考える選び方
家族が集まり、時にはお客様をもてなすリビングは、まさに「家の顔」。ここで遮光カーテンを選ぶ方の多くが重視されるのは、「夜間のプライバシー保護」です。外からの視線を気にせず、家族団らんの時間を過ごしたいというニーズは非常に高いです。
一方で、日中は柔らかな光を取り込み、明るく開放的な空間にしたいもの。そのため、リビングでは圧迫感のない明るい色の「遮光2級」や、デザイン性の高い「遮光1級」を選び、昼の雰囲気と夜の安心感を両立させるのがお勧めです。

フジエテキスタイルのヴァルムFA6304NLは、ウールライクのリッチな素材感のある遮光カーテン。ニュートラルカラーは素材感が重要です。こちらのNLカラーは遮光2級です。

こちらはアスワンのブランドコレクションから、フィンレイソンのアンヌッカという柄の遮光カーテンです。70年代のヴィンテージな雰囲気と、現代的な洗練されたデザインが融合した魅力的なパターンです。北欧インテリアにおすすめの個性的な遮光カーテンです。

こちらは窓のガラスに当たった雨つぶが丸く凍って、それが重なって窓に広がっていく様をデザインした遮光カーテンです。
子供部屋の選び方とデザイン例
子ども部屋のカーテン選びは、お子様の健やかな成長をサポートするという視点が大切です。
体内時計を整えるためにも、朝は太陽の光を浴びて気持ちよく目覚めるのが理想。そのため、あえて完全な暗闇にはせず、柔らかな光を通す「遮光2級」や、非遮光のカーテンを選ぶのがお勧めです。
お子様の年齢に合わせて、創造性を育むカラフルで楽しいデザインを選んであげるのも、インテリアが持つ素晴らしい力の一つです。

リリカラ:ET867・ET868 miffy ミッフィーデザインの遮光カーテン。手描き風のドットの中にミッフィーシルエットが隠れています。シャーベットカラーがかわいい。

まとめ:後悔しない遮光カーテン選びのポイント
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
遮光カーテンは、等級や生地の種類、そして取り付け方で、その効果が大きく変わる、非常に奥が深いアイテムです。
- 遮光等級と遮光レベルを用途に合わせて選ぶ ⇒暗くないと眠れないなら遮光1級、リビングなら遮光2級や3級
- ショップで実物展示で透け感や質感・カラーを確認する
無料相談・体験案内
この記事が、あなたのカーテン選びの確かな道しるべとなれば、これほど嬉しいことはありません。
もし、あなただけの「最適解」を見つけるお手伝いが必要でしたら、いつでも私たちヴェスタショップにご相談ください。素敵な遮光カーテンをたくさん揃えて、あなたのお越しを心よりお待ちしております。もちろん、ご相談・お見積りは無料です。
