トーソーの新しいウッドブラインドがリニューアル!進化したポイントを解説【豆知識】
今回は、トーソーから6月にリニューアル発売された最新ウッドブラインドについてご紹介します。進化した操作性、インテリアに合わせやすい新色、こだわりの素材、そしてお手入れのコツまで、プロの視点から詳しく解説していきます。

片手でラクラク!新操作「スマートグリップ」の魅力
新しいウッドブラインドの最大の特長は、片手で簡単に操作できる「スマートグリップ」です。グリップを軽く引くだけで、スラットの昇降や角度調整がスムーズに行えます。従来のループコード式に比べ、より直感的で快適な操作性を実現しました。

スマートグリップの良さは、
- ループコードタイプよりも少ない回数の操作で上げることができる
- ループコードタイプよりも軽い操作感で、力の弱い方でも片手でスムーズに昇降できる
- ループレスだから、お子様やペットがコードに絡むことがないので安心
- 気になるコードの摩擦ですが、船舶用ロープに使用されている堅牢な繊維によるコードに且つ摩擦抵抗を抑える特殊加工を施しています
床材や家具と調和する新カラーバリエーション&つや消し仕上げ
今回のリニューアルでは、スラットのカラーバリエーションと質感も大きく進化しました。
ナチュラルな木目を活かしたベーシックカラーから、トレンドのグレイッシュ、そしてマットな質感まで、全15色以上の豊富なラインナップが揃っています。特につや消し(マット)仕上げは、光の反射を抑え、落ち着いた雰囲気を演出してくれます。フローリングや家具と合わせやすく、空間全体に統一感をもたらすでしょう。

スペシャリティスラットで広がるデザインとサステナビリティ
さらに注目したいのが、スペシャリティスラットの新シリーズです。
「アース」は天然木の豊かな表情をそのまま活かしたスラットで、木の温もりを感じられます。「モザイク」は、製造過程で出る端材をつなぎ合わせたサステナブルなデザインが特徴です。モザイク柄は一点ごとに木目や色味が異なるため、世界にひとつだけの個性を楽しめます。環境に配慮しながら、デザイン性にもこだわりたい方には特におすすめです。


スラットに使われている木材の豆知識 〜バスウッドとモザイク〜
ウッドブラインドのスラットには、主にバスウッド(シナノキ科の広葉樹)が使われています。バスウッドは軽量で反りにくく、美しい木目が特長です。ギターや楽器にも使われるほど加工性に優れており、インテリア性と実用性を兼ね備えています。
モザイクシリーズは、通常なら廃棄される端材をつなぎ合わせて作られており、まさにサステナブルなものづくりの象徴と言えるでしょう。木の個性をそのまま活かした表情は、ナチュラルな空間にぴったりと馴染みます。
ウッドブラインドのお手入れ方法と注意点
水拭きはNG!木製スラットに水を使ってはいけない理由
ウッドブラインドのお手入れで最も大切なのは、「水を使わない」ことです。天然木は水分に弱いため、濡れると反りや変色、塗装の剥がれの原因となることがあります。日常のお手入れは、ハンディモップや柔らかい乾いた布で優しくホコリを拭き取るだけで十分です。
日常のお手入れは乾拭きで十分
静電気が起きにくいので、アルミブラインドよりもホコリが付きにくいのもウッドブラインドの魅力です。定期的に乾拭きするだけで、美しい木目を長く楽しむことができます。
どうしても汚れが気になるときの対処法
頑固な汚れが付いてしまった場合は、中性洗剤を薄めて布に含ませ、固く絞ってから軽く拭き取ってください。その後は必ず乾いた布で水分が残らないように仕上げることが重要です。木部用ワックスを使うと、スラットの表面を保護し、汚れや水分をはじきやすくなります。
まとめ
トーソーの新しいウッドブラインドは、操作性、デザイン、素材、サスティナビリティにおいて進化を遂げています。
ヴェスタショップでは、カタログをご覧いただいたり、コーディネートのご相談も承っています。ぜひお気軽にご来店・お問い合わせください。理想の窓辺を一緒に見つけましょう。
