スリット窓のカーテンはどうする?目隠し・採光・操作性の正解を解説【豆知識】

横長スリット窓

スリット窓の基礎知識

横長・縦・連窓で見た目も機能も異なり、選び方が変わります。

スリット窓とは?

スリット窓とは、一般的に細長い窓のことを指しています。細長い窓?と聞いてもピンとこない方も多いとは思いますが、いつ頃から流行り出したのかというとそれほど昔ではないと思います。スリット窓があると、住宅の外観が大変おしゃれな感じがします。縦型の細長い窓もあれば、横長の細長い窓もあります。細長いと面積が小さいので並べて配置するパターンが多くて、それがまた格好良く見えるのです。

スリット窓をつける理由

もちろん外観の良さはもとより、そもそもスリット窓の必要性があって生まれたと思います。都市型住宅の場合に隣家との距離が近接しており、採光のためにスリット窓を設置するということもあると思います。暗い玄関の場合に玄関ドア本体に採光部分があるタイプや袖付きで袖部分に採光の窓があるものなどがあります。その延長線上にスリット窓があるように思います。

スリット窓は設置の方法が重要

カーテンの打合せをするときには平面図・展開図・立面図を見て窓の位置を確認します。その時に「このスリット窓は採光のために設置しているのだろう」と想像しながら空間を立ち上げていきます。スリット窓が並んでいる場合を見ると「これは外観のデザイン重視だな」とか、「ここは透明ガラスだけどお庭があるから外からの視線は考慮しなくても大丈夫」などと読み解いていきます。中には、「ここどうして透明ガラスにしてしまったんだろう」などということもありますが。

平面図・展開図・立面図から空間のイメージを立ち上げて考えます

お気軽にご相談ください

ヴェスタショップではスリット窓に関するご相談を承っております。スリット窓の窓装飾選びにお悩みならお気軽にご相談ください。

スリット窓の種類(横長/縦/連窓・FIX・型ガラス)

横長のスリット窓

横長のスリット窓は、高所に設置することで採光・換気をしつつも外からの視線は気にしなくてもよいという理由もあります。また、和室などで地窓という床に近い低いところに設置する窓があります。こちらも採光という役割もありますが、外の植栽などの景色を取り込んで四季を感じるために設置する場合などがあります。

横長スリット窓の例:採光しつつプライバシーを確保

縦型のスリット窓

窓の幅や高さなど色々あります。幅が10㎝程の本当に細いタイプもあれば、30㎝程の開口があるものなど。また、高さも腰窓程度の140㎝程のものもあれば、縦に長い天井から床まであるスリット窓などもあります。

縦長スリット廊下やホールなどの居室ではない空間に設置されることが多い

連窓(ニ連・三連)の特徴

連窓(ニ連・三連)は採光とデザイン性に優れる反面、視線対策・操作性・干渉のバランスを見て、1台にまとめるか、複数台に分けるかを選ぶのが基本です。

スリット連窓に個別にロールスクリーン設置の例

FIX窓/開閉窓

スリット窓に求めることが採光だけであれば、基本的に窓を開閉する必要がありませんのでFIX窓(嵌め殺し窓)で良いと思います。換気をしたいなら開閉する窓になります。縦型なら上げ下げや縦すべり出しなど。横長のなら引違いや横すべる出しなど。設置する場所によって選びます。

FIX窓は開閉できない窓

型ガラス/透明ガラス

スリット窓は採光の役割が大きいと思いますが、その場合は型ガラスであれば光は取り込みつつ視界は遮るので窓装飾をつけなくてもよい場合があります。

お気軽にご相談ください

ヴェスタショップではスリット窓に関するご相談を承っております。スリット窓の窓装飾選びにお悩みならお気軽にご相談ください。

スリット窓のメリット・デメリット

スリット窓のメリット

  1. 採光:文字通りに光を採りいれるため。例として玄関が暗い場合に採光のためにスリット窓を採用します。採光が理由なので外から室内が見えないように型板ガラス&開閉しないFIX窓(はめ殺し)になることが多い。
  2. 通風:風を通すため。風を通す場合、開口部は最低2カ所必要になります。空気が循環するようにします。風通しを良くしたいのなら窓の設置位置は重要です。
  3. 防犯:スリット窓の特徴である細長い形状は人が侵入できないサイズであれば、開閉可能であっても高い防犯効果が得られます。
  4. デザイン性:スタイリッシュな外観デザインになりますので人気があります。

スリット窓のデメリット

  1. 近隣の建物が接近しているため、思ったよりも採光ができなかった。
  2. 1つでは採光が十分ではないため、複数を並べて設置しなければならない場合に予算が上がる。台数が増えればそれだけ費用が膨らみます。
  3. 窓があると家具の配置に影響が発生する場合がある。壁であれば家具を置けたということも多い。
  4. 横長のスリット窓の場合、採光のためだと高所に設置することになるがその場合に開閉方法を検討する必要がある。

連窓の統一感と操作性のコツ

連窓は、1台にまとめると見た目がすっきりし操作も一括で楽ですが、巾が広いほど重量・たわみ・故障時の影響範囲が大きくなります。複数台に分ける個別調光・軽量・交換しやすさがメリットな一方、操作部が複数・コスト増・隙間光がデメリット。枠の強度・開閉頻度・干渉(ドア/壁/チェーン)を基準に最適解を選びます。

外からの視線対策(透け感・夜の見え方)

ミラーレースは日中のみ有効で、夜は室内が明るくなるとほぼ透けます。道路面や隣家の距離が近い場合は、レース+遮光ドレープ/ロールの併用が安心。透け感は夜間の実物サンプルで確認し、必要に応じて正面付けで被せ量を増やすと隙間光を抑えられます。

よくある失敗と回避策(干渉・透け感・丈)

内付け=すっきり&干渉回避正面付け=目隠し力・遮光・採光調整の自由度が高いのが特長です。横長のスリット窓は、正面付けで上下の漏れを被せて抑える選択が効果的なケースが多いです。

縦長スリット窓を並べて設置されている場合は窓がいくつ並んでいるのか?窓の距離はどれくらいなのか?などパターンは無限です。複数を並べている場合は窓1カ所ずつにそれぞれ窓装飾をつけるのか、近いのであればまとめて1カ所として設置する可能性もありです。

2連スリット窓を1つのダブルシェードでまとめています

外から見えるのに透明ガラス⁈

よくあるシチュエーションとして型ガラスであれば、ここは何もつけなくてもよかったという場所があります。一番驚いたのはトイレに透明ガラスということがありました。細くても透明ならやはり必要です。この場合はロールスクリーンは下げて閉めっぱなしになるので、ブラインドで調光するのがベター。

プライバシーを保つ必要がないならいいのですが…

お気軽にご相談ください

ヴェスタショップではスリット窓に関するご相談を承っております。スリット窓の窓装飾選びにお悩みならお気軽にご相談ください。

スリット窓のカーテン・ロールの選び方(目隠しと採光の両立)

取付位置の基本:窓枠内付けと正面付けの使い分け

内付け=すっきり&干渉回避。正面付け=目隠し力・遮光・採光調整の自由度が高いのが特長です。横長のスリット窓は、正面付けで上下の漏れを被せて抑える選択が効果的なケースが多いです。

パターン1:カーテン

スリット窓が複数並んでいるのであれば、1カ所としてカーテンを取り付けするというパターン。ある程度の幅があるならテンションポールとカフェカーテンもよく提案しています。

左:5本のスリット窓に1本の装飾レールでカーテン
右:横長スリット窓に1台のプレーンシェード
カフェカーテンはフレキシブルに取替えができる

パターン2:ロールスクリーンまたはブラインド

枠内取り付けしたいなら10㎝から製作可能なロールスクリーンやブラインドという選択肢があります。

この場合は、ロールスクリーンまたはブラインドをおすすめします。ブラインドならスラットの角度調節だけで採光できます。高所の場合は開閉操作をするために操作チェーンは手が届くように長くなります。

パターン3:ハニカム/プリーツ(断熱と意匠)

スリットQ&A

Q:スリット窓はカーテンとロール、どちらが向いていますか?

A:開閉頻度・採光・目隠しで選びます。頻繁に開け閉めするならロール/調光が操作しやすく、意匠性や断熱重視ならカーテンも有効です。

Q:連なったスリット窓は1台にまとめられますか?

A. 枠条件次第です。1台は操作が楽、複数台は意匠を揃えやすいのが利点。採寸時に干渉と重量を必ず確認しましょう。

1カ所の窓としてまとめました

お気軽にご相談ください

ヴェスタショップではスリット窓に関するご相談を承っております。スリット窓の窓装飾選びにお悩みならお気軽にご相談ください。