プロが教えるカーテンの光漏れ対策|簡単遮光で快適空間を実現【豆知識】

光漏れ気になりますよね?

窓やカーテンの隙間から光が漏れると、朝早くに目が覚めてしまう、夜には外部からの明かりが気になることがあります。ここでは、その問題に対処するためのいくつかの方法をご紹介します。

1.カーテンの光漏れはなぜ起こる?

カーテンや窓周りで「朝まぶしくて起きてしまう」「外の明かりが気になる」とお悩みの方は多いものです。光漏れは、主にカーテンと窓の隙間(上部・下部・両サイド・中央)から生じ、その原因にはカーテンのサイズ、取り付け方、窓やレールの構造など複数の要素が関係しています。

2.光漏れを防ぐためのカーテン選び

遮光性や断熱性を強化するためには、カーテン本体にも工夫が必要です。カーテンは「窓より幅を広く、高さも床ギリギリ(または敢えて床につけるブレイクスタイル)」を意識しましょう。リネンなど伸縮する生地にも向くブレイクスタイルなら、見た目の美しさと光漏れ対策の両立が可能です。遮光1級など透けにくい生地、もしくは遮光裏地追加も効果的です。

これは気になります

3.上部・下部・両サイドの隙間対策

上部

カーテンボックスがない場合は「バランス」「カバートップ」を取り付ければ、光漏れ・埃・断熱対策に有効です。

バランス

トーソー「ノイボックス」は天然木を使用したウッドバランスです。機能性カーテンレールにノイボックスを付けることでカーテンの吊り元を隠すことができ、カバートップ仕様にすることで遮光性・断熱性を高めます。上質な天然木はワンランク上の窓辺を実現してくれます。

ノイボックスカバートップセット

カバートップ

カーテンレールの中にはカバートップを取り付けができるタイプのものがあります。ダブルの機能性カーテンレールで両サイドにキャップが付けられるタイプはカバートップ仕様にすることが可能です。また、後付けも可能です。カバートップがあると、光漏れを抑えるのはもちろんですがホコリも付きにくいです。

エリートカバートップ

下部

光漏れ対策するなら、なるべく丈をギリギリサイズで縫製します。ヴェスタショップのカーテンフックは微調整ができるので、「ブレイクスタイル」で裾を床に沿わせたり、丈を長めにしたりすることで、下からの光を遮ります。掃除の手間も考慮しましょう。

ブレイクダウンスタイルはエレガントになります
ヴェスタショップでもブレイクスタイルを展示しています

両サイド

リターン縫製

両サイドはリターン付き縫製をすることで両サイドを塞ぐことができます。リターン縫製とは、厚地のカーテンをレールに対してコの字型に覆うように掛ける仕様です。通常カーテンは窓と並行になっているのでどうしても窓面とカーテンの距離があって隙間ができてしまいます。リターンはそれを解消する仕様なのです。

リターンマグネット

リターン仕様でサイドからの光漏れも抑えられる

リターンマグネットを取り付けることで、カーテンを壁面にピッタリ納めることができます。リターンカーテンの意匠性・遮蔽性が向上します。

リターンマグネットで隙間なくカーテンが納まります

中央

両開きカーテンの中央召し合わせ部分の光漏れを塞ぐにはマグネットランナーや交差ランナー、交差レールも有効です。これらの仕様はホテルの客室でよく見られる設えです。

ホテル客室では交差レールが多い

お気軽にご相談ください

ヴェスタショップではカーテンに関するご相談を承っております。カーテン選びにお悩みならお気軽にご相談ください。

4.ロールスクリーン・ブラインドも選択肢に

窓の断熱や遮光をさらに高めたい場合、ロールスクリーンプリーツスクリーンとの組み合わせもおすすめです。遮光ロールスクリーンでは「サイドフレーム」「トップフレーム」仕様(ホテルにも採用)が隙間対策として有効です。また、ハニカム構造のスクリーンには遮光・断熱性の高いものもあり、窓枠内に設置すれば既存カーテンとW遮光・W断熱が実現します。

ロールスクルーンのサイドフレーム・トップフレーム

フレーム仕様はホテル客室で採用されてることが多い

遮光タイプのロールスクリーンを正面付けにするとカーテンと同様、両サイドの光漏れも懸念されます。ニチベイにはサイドフレーム・トップフレーム仕様があります。フレームが設置されることで左右・上部からの隙間からの光漏れを低減することができます。ホテルの客室など高い遮光性能が求められる窓で採用されることが多いです。

フレーム仕様は閉めると遮蔽性が高い

プリーツスクリーンのフレーム仕様

遮光性・断熱性共に高い

ハニカムスクリーンという生地が蜂の巣のようなハニカム構造のスクリーンがあります。こちらは中空構造で高い断熱性能の製品なのですが、遮光生地タイプもあります。ハニカムスクリーンは、その性能を高めるためにニチベイサーモブロックタイプ」・タチカワブラインド「ガイドレール」・トーソー「サイドボックス」という、オプションがあります。サーモブロックタイプはロールスクルーンのフレームと同様でハニカムスクリーンL型のフレームで空気の流入出を軽減するためのものですが、もちろん光漏れ対策にも効果を発揮します。

お気軽にご相談ください

ヴェスタショップではカーテンに関するご相談を承っております。カーテン選びにお悩みならお気軽にご相談ください。

5.今すぐできる!既存カーテンの遮光性アップ術

遮光性能の高い生地の選択

日当たりの良い窓は遮光性能の高い遮光1級の生地を選ぶことをおすすめします。しかし、気に入った生地が遮光でない場合もあると思います。その場合は遮光裏地仕様をおすすめします。

遮光カーテンについて、詳しくはこちらのブログも合わせてご覧ください。

合わせて技で遮光性能アップ

既に使っているカーテンの遮光性能を強化するなら、後付け裏地というものがございます。今お使いのカーテンについているフックに裏地を引掛けることでドレープに簡単に遮光性能をアップすることが可能です。後付け裏地フラットライナーについてこちらのブログ

他には、正面付けのカーテンはそのままで窓枠内に遮光のロールスクリーンやブラインドなどを追加で設置するという合わせ技もあります。

枠内に遮光ロールスクルーンのフレーム仕様+手前にシアー

6.快適な空間づくりのために/専門家への相談のすすめ

光漏れを防ぐ方法は色々あります。窓の設置状況にあった製品や設置方法を選ぶことや、現状にプラスすることでより遮光性を高めるという方法もあります。光漏れを抑えることは同時に寒さ対策にもなりますので、今遮光性・断熱性でお悩みでしたらヴェスタショップまでお気軽にご相談ください。お見積りは無料です。