【豆知識】生地の種類による分類
カーテンは厚手のカーテンと薄手のカーテンを二重吊りにする場合が多いと思います。厚手のカーテンをドレープカーテンといい、薄手のカーテンはシアーカーテンと呼んでいます。
一般的には、薄手のカーテンをレースカーテンということが多いのですが、レースとは実は編み物のことなのです。ですから、英語で「透き通る」という意味のシアーの方が薄手カーテン全般の意味としては合っていると言えるでしょう。
今回はドレープカーテンとシアーカーテンのそれぞれ代表的な種類の特徴を簡単にご説明します。
【ドレープカーテン】(厚手で透けないタイプ)
ジャガード織
ジャガード織機で織られた織物のことです。特徴は色柄の種類が豊富で複雑な柄も表現できます。価格もバリエーション豊富です。

ドビー織
ドビー織機で織った織物のことです。特徴はジャガード織と比べて複雑な柄ができないという特性があります。ドビー織はストライプ・チェック・無地などの単純な柄に使用されています。

風通織
二重織りの一種で、表裏に違う色の糸を使い、模様の部分が重ね織りになり表と裏に同じ柄が反転して、
異なる色で表れるように織ったもの。ベースの部分は二重なので、ボリューム感と独特の風合いがあります。

【シアーカーテン】(レースカーテン)
ラッセルレース
ラッセル機で編まれるレースのこと。ラッセル機はメッシュや複雑な柄などを高速で編むことができ、日本では出荷量が多いので薄手カーテンをレースと呼ぶようになりました。

エンブロイダリーレース
エンブロイダリーとは「刺繍」の意味。生地に刺繍をした薄手カーテンのことです。裾の部分に刺繍を施したものを絵羽柄といいます。

オパールプリント
2種類の繊維素材で織られた生地に、薬品(硫酸)でプリント処理すると一方の繊維素材(天然素材・再生繊維)が溶けて、一方の繊維素材(ポリエステル)だけが残り、薄い透かし模様ができる加工したものです。
